![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24415897/rectangle_large_type_2_68cad8494fc0bf42e230920fb5e9a5e1.jpg?width=1200)
「 学長代行のつぶやき 」スタート!
こんにちは!暮らしの大学 事務室です。
5月に入り、令和となって1年が経ちました。みなさんはどんな「朔日(ついたち)」をお迎えでしょうか?
なんだかんだ、朔日というのは「何かをはじめる」のにいい機会だと思います。
そこで、暮らしの大学では学長代行・斉藤 昌平による「学長代行のつぶやき」というコーナーをTwitter上でスタートしました!
学長代行・斉藤によると、
学長代行のつぶやき000
— 暮らしの大学 (@kurashi_daigaku) April 30, 2020
5月1日朔日ということで、何か思い立ってはじめるにはちょうど良き日。学長代行が気になるトピック(記事)を、ぼちぼちぶつぶつと紹介して参ります。ゆるりとお付き合いください。
とのことで、
次のような、日々の気づき的学びとしての「つぶやき」を気まぐれ不定期でお届けしていく予定です。
学長代行のつぶやき001
— 暮らしの大学 (@kurashi_daigaku) April 30, 2020
season2のテーマより、過去から現在、未来へと、データを捉えて活かすための基本的な考え方をスッキリ整理してみましょう。
データについての「基本リテラシー」(矢野和男さん)https://t.co/2xQdj2gxKd
このように、突然はじまった本企画。
名物企画となる!?かどうかは、読者のみなさん次第です!
ぜひフォロー、チェックしてみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![暮らしの大学@福岡市の東のまち“ハコザキ”](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20190406/profile_4a3993139ce87c56aa973e6b9ad6ea56.jpg?width=600&crop=1:1,smart)