![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153614767/rectangle_large_type_2_117102f99ce65f8138baf1c0866b42fd.jpeg?width=1200)
アレクサ対応おすすめ家電・ガジェット
SwitchBot LEDシーリングライト
![](https://assets.st-note.com/img/1725791851-dTtImvqUhykNBweAP6WpZXa8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725791853-AQCo5TxwOnj2G0g1H3UKRz7l.png?width=1200)
アレクサ対応だと声かけるだけで電気をonoffできるから超便利。
でも対応してるのって意外と少なくてswitchbotかアイリスオーヤマか、あとは無名の中華メーカーくらいです。
2年くらい使ってるけど、値段も手ごろで性能も問題ありません。
Philips Hue LEDテープ
![](https://assets.st-note.com/img/1725792042-iF0wou91hUfsrILp3Wjc2J4z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725792042-3nXim8PSzuTeYcLgNHxjID2R.png?width=1200)
テープライトは机に貼ると良い感じに間接照明になります。フィリップスのヒューはめっちゃ人気のLEDテープです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725792464-t5eBgbPwrvIXoa86Lnl0VKTY.jpg?width=1200)
僕は再利用できるようにセロハン貼ってますけど、本体に粘着テープがついてます。切って長さ調節も可。
![](https://assets.st-note.com/img/1725792156-9CRwovpKjbhn8TJqIFX2eifa.jpg?width=1200)
色や明るさは専用アプリで色々変えられます。
SwitchBot LED スマート電球
![](https://assets.st-note.com/img/1725792586-mhCWbepZOj3vP9sq4TrY8Ic2.jpg?width=1200)
電球もうちではアレクサ対応です。大きさは一般的なE26。
ZEEFO 間接照明 テーブルランプ
![](https://assets.st-note.com/img/1725792713-9ktpAKd0jQvruXcO3Fn2Vfig.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725792802-LuyBTp4tscnDAxekH15NqE69.jpg?width=1200)
上の電球と組み合わせると、良い感じに寝室のテーブルランプになります。
写真だと白っぽいですが、アプリでいじるとかなりオレンジっぽく間接照明色にもできます。
普通の電球付けると調光・調色できないので、やはりスマート電球って便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725792849-1ztkbmJq6vIWaKwUG8oQcM9P.jpg?width=1200)
Anker Eufy ロボット掃除機
![](https://assets.st-note.com/img/1725793785-SvqU8cC7xPgb09kVEQMwHpiY.jpg?width=1200)
アレクサと言えばロボット掃除機。朝声をかけて掃除しといてもらって、帰ってくる頃には終わっているという優れもの。
難点としてはロボット掃除機が通れないので、床下をある程度自分で掃除しなきゃいけない(なんだそりゃ)ってことですね。
でもやっぱ人が入れないスキマ掃除とか色々便利です。
普通の家電をアレクサ対応させるアイテム達
アレクサ対応してないと電源on offできないって思ってる人たまにいますがそれは間違い。ハブやスマートプラグを使ってアレクサ対応化できます。
SwitchBot ハブミニ 学習リモコン
![](https://assets.st-note.com/img/1725792235-vKFaH6XNu8JCELDVOkmsnoZ5.jpg?width=1200)
アレクサ使うならハブは必須。彼がエアコンやらのリモコン関係を全部学習してくれます。一度学習させればon offにリモコンは不要。
Amazon 純正スマートプラグ
![](https://assets.st-note.com/img/1725792239-RYKTVEM0kgPu4a2JjCp6ALWO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725794336-wARLjlEOJ3dxINyb2qh64eY1.jpg?width=1200)
アレクサ対応してないのはスマートプラグを使います。ハブと連携してon offできるように。
Meross 電源タップ
![](https://assets.st-note.com/img/1725794533-7wop8TXRIZxOWa5FEiNVyeCd.png?width=1200)
上のスマートプラグを一個ずつ買うのが面倒!って人は電源タップ型もあります。
タップの電源一つをon offすることでつないでる機器全部をコントロールすることが可能。
僕はデスク周りでモニター3枚とテープライトをこれに差して使ってます。一声かけるだけで丸ごと一括管理できます。
SwitchBot カーテン自動開閉 (そのうち買う予定)
![](https://assets.st-note.com/img/1725794694-GNETyf1i8eank27SZbRs9rDH.png?width=1200)
そのうち買おうと思ってまだ持ってないんですが、カーテンの自動開閉もアレクサで出来ます。
いやカーテンくらい自分でやれよって話でしょうが、自動化するかギリギリのラインの商品で興味をそそられます。フル充電で8か月使用可。
多分そのうち買います。