
「仁城逸景ショー」
2018.01.29.
26日から始まりました「仁城逸景展」。
ミセカタ研究所所長、石川昌浩さんとDM作りから
新たな試みを重ねています。
27日の夜は「仁城逸景ショー」として、
吹き硝子工の石川昌浩さんとのトーク、
仁城逸景さんのお母様ご用意いただいたお料理、
逸景さんのご友人によるライブ、と
仁城逸景さんを形作る要素を感じるイベントとなりました。





どれもしっかり素材を感じる優しい味付けですばらしかった!
漆の器でお料理の色も映えます。
そしてサプライズでぐいのみをプレゼント。
じっくり時間をかけて選ぶのも楽しいです。

石川さんとのトークでは、違う素材を扱うお互いの仕事の話のなかで、
でも共通点もみられたり、興味深いお話でした。

お料理はまだつづいて、
豆腐と牡蠣の鍋。ほかにも写真に撮りきれないものも。


そしてTONさんとOZZYさんのライブ。
アコースティックでの演奏と、逸景さんとの出会いなど温かなトークもあり
これも無茶振りで、1曲、逸景さんも参加!

お父さんの義勝さんから続く仕事。受け継ぐという意思というよりも
逸景さんが育った環境から自然と引き継がれているのだな、と感じられる
温かな時間でした。
木の器は、扱うときの音も柔らかく、熱いものも優しくしてくれます。
じっくり使うごとにでてくる経年変化も魅力的です。
会期は2月4日(日)までです。
永く暮らしに寄り添う器です。ぜひご覧ください。
山本