
実録、オタクのデスク
まえがき
床にUBER EATSのゴミが散らかっていても、机の上だけはきれいにする男のデスク。
遍歴として記録したいが5割、ただ紹介したいだけが5割。
1.PC

・ケース:Fractal Design North
・マザボ:MSI MPG Z790 CARBON WIFI
・CPU:intel Core i7 14700k
・CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID E360
・GPU:MSI GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM
・メモリ:G.SKILL DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組
・SSD:Solidigm P44 Pro
・電源:PX1000G
お洒落なNorthの中でMSIドラゴン祭りをしている、謎の背徳感がある構成。

特にマザボ等は明らかなオーバースペックだが見た目が良いので買った。
ドラゴンカッケー
ちなみにあんまり感想とかはない。普通に使えるなって感じ。
一つ言うなら4070 ti superのSLIMが出ていなければこの構成は破綻していたのでMSIにはガチで感謝してる。
2.モニター

〇モニター
メインモニター:
DELL:S3422DWG
サブモニター:
IODATA GigaCrysta EX-LDGC242HTB(廃番?)
ViewSonic XG2405-7(廃番?)
ウルトラワイドモニターは買わない方が良い。
二度と16:9に戻れなくなる。
正直サブモニターで事足りるのでは?と思っていたが、いざ使ってみた感想は、1枚のモニターに映る情報量が増えるのは想像をはるかに超えて便利ということ。
モニターの距離感にもよるが、湾曲のものを買えば首を振らずともモニターが見渡せるのがマジで便利。
不満は、16:9でゲームをやりたいときに一部カスのゲーム(apex)でアスペクト比がめちゃくちゃになるので、Windowsの設定から変えてやらんと行けずそれ用にバッチファイルを作っている。
ちなみにvaloは特に弄らず起動可能。GOD GAME。
あとこの品番特有の問題として、16:9でゲームをやって21:9に戻した時、画面を表示していた箇所としてない箇所で色味が変わる(焼き付き?)現象がある。
ほっといたら直るんでギリ許せるが、境目があるのは普通にきしょいな…と思いながら使ってはいる状態。
以前使用していたMSIのVAパネル ウルトラワイドでは起こらなかったので多分DELLが悪い。安いんでしゃあないけど。
サブモニターは特筆することはないが、GigaCrystaのほうは不動品をヤフオクで買って修理したものを使っていて、1年以上問題なく動作しているのでとてもえらい。
最後に一つ、モニター選びのコツは27インチ相当のサイズを買うことです。
長くなるので全部省くがデカいに越したことはない。
〇モニターアーム
・LX デスクマウントアーム 長身ポール
・(オプション)エルゴトロン 追加用LXアーム&カラーキット
・(オプション)LX 延長用アーム
違法建築ばりの配置。多分LXの耐荷重はオーバーしている気がするが現状は問題ないのでまあセーフということで。

正直購入前までは「Amazonの激安アームでよくねえか」と思っていたが、いざ使ってみると快適性だけで元が取れた感がすごいある。
最近FPSゲームをするときはモニターの位置を変えるようにしているが、その動作がかなりスムーズ。
別の場所で安いモニターアームを使っているが、エルゴトロンと比較すると動きにスムーズさに欠けるし正直ガクガクするので、動かしたくない。
頻繁にモニターを動かすなら普通におすすめ。
あまり動かさない人も他ガススプリング式のアームと比較すると安定感がえげつないので、見た目と拡張性に魅力を感じるなら損はしないと思う。
ちなみにamazonベーシックの一部モニターアームはエルゴトロンのOEM商品。ロゴが許せるならこれでも良い。
3.デバイス類
デスクを作った時に、デバイス類の配線隠しのモチベが多少あったので視界に入る部分は極力バラバラにならないよう、気合いと延長コードでどうにかしている。

コツとかは無い、金と気合い。
〇メインマウス
・LAMZU Thorn (ゲーム用)
・G502WL (作業用)
評価は基本↑で書いた通り。
ゲーム用と作業用でそれぞれ使い分け。
充電はすべてのマウスに磁石で取り外し可能なケーブルの先を付けていて、片手で充電ができるような仕組みにしている。
2台使い分けていること、簡単に充電できることが相まって基本的にマウスの充電切れに悩まされることはなくなったのでおぬぬめ。
あとMicroUSBとTypeCで充電ケーブルを分けなくてもよいのもデカい。
〇観賞用マウス
・いっぱい
あればあるほどよい
〇マウスパッド
・SKYPAD3.0 XL
昔は疾風乙midを使っていたが、滑りを求めて移行。
(良くも悪くも)自分のマウスに入れた力が100%伝わるような感覚が独特で慣れは必要だが、結果的には買ってよかったと思っている。
湿気関係ないのと掃除が楽なのもよい。
デメリットは手首エイマーじゃない限りアームカバーはほぼ必須。
追記:作業で使っているG502(100g超の重いマウス)は正直これくらい滑らんとやってられない身体になった。
最初は滑りすぎてキモイが、慣れると作業ですらこっちの方が良かったりするかも。
(WALLHACK気になるね)
〇キーボード
メイン:DrunkDeer A75
サブ :ErgoGridGo2 (https://pim-shimane.booth.pm/items/5562591)
観賞用:Varmilo 92 Koi JIS Keyboard V2 sakura軸
メインはラピトリ欲しすぎて当時手に入りやすかったdrunkdeerを購入。
ゲーム用途ならめちゃくちゃ良いと思うが、基本アクチュエーションポイントを感度3000倍に設定するのでタイピング用途で使うとアホほど誤爆する。
最近はキーマップやラピトリ設定はすべてWebドライバを使用する形になっているのでかなり楽になっている。不満なし。

サブは
・人差し指タイピング矯正用
・仕事中はキーボード前にノートPCを置く為、横に1個あるとよい
という理由で、以前のキーケットで島根大学ものづくり部さんから購入したキーボードを使用してる。
一瞬頭がバグるが結構使ってて楽しい。

↑A75は後継機のProが出ているので、そこまで値段変わらんしこっち買った方が多分いいです。(スイッチと静音機構の違い?)
↑ちょっと前のメインキーボード。
スイッチ含めてクオリティはめちゃくちゃ高いしデザインが良い。推し。
〇片手デバイス
・Snowflake (https://x.com/takashicompany さんから購入)
・アリエクで買ったわけわからん奴
片手は、アリエクで買った中華のよくわからん奴と、これまたキーケットで買ったSnowflakeというキーボードを使ってる。
丸形のテンキーというもの、あまり発想に無かったが個人的にかなり良いと思っていて、座標という概念が存在するペイント系や3D系のツールの視点操作がやりやすく感じる。

なんならちょっと自分好みの丸形片手キーボードを作りたいなとまで思ってたりするが、現状何もやっていない。
中華のわけわからん奴はホットスワップできるので試し打ち用途と、普通にテンキーとして使用。
スイッチはどちらもDROP HOLY PANDA X を使用。
沼、タクタイル🫠。
〇イヤホン
本体:shure SE215 SPE
ケーブル:Yongse Expert All CuAg8
→Onso 05
SE215が好き。ドンシャリ好きじゃないし高音が伸びすぎるとうーんてなるので境目のイヤホンを一生探してる。誰か教えてくれ。
ケーブルは純正が逝かれたタイミングで、中華を挟んだ後Expert All CuAg8を使用。

見た目はかわいい、shure掛け想定なので取りまわしは良し、音は"SE215SPE"を損なわずに中高音が聞きやすくなった印象で結構よかった。
ただ扱いが雑過ぎて1年ちょっとで断線
ということで次のケーブルを探し、ちょうど気が狂っていたのでイヤホン本体より高いOnso 05を購入。

ケーブルが細いので耳掛けに難ありだが、音は断然良い。
すべての音域がはっきりと、クリアになったような印象。高いだけあった。
耳掛け問題に関してはfinalのイヤーフック TYPE-Bを使ってほぼ改善した。
イヤホンについてもう一つ言うとケーブルは机の下を通すことで
「邪魔くせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」
を完全に排除してる。

すべてのデバイス、無線にしてくれ。
〇マイク
Blue Yeti

普通のマイク。特になし。
引退間際に出た音声作品悲しすぎて一回しか聞けていない。
あと3年くらい引きずる。
4.デスクサイド(左)
オタク部屋の原因。

壁に飾る感じの家具に憧れがあったので某家具屋で購入…
するつもりだったが当時は気が狂っていたので自作した。
さらっと紹介すると上から
・マウス置き場
・その他PCデバイス&アンプ置き場
・工具置き場
・薬や日用品置き場
となっている。
主にデバイスをかいつまんで紹介。
〇ゲームアンプ:SteelSeries GameDAC Gen 2
買うな。
・無音時に音量ボタンの位置次第でノイズが走る。
・ゲインなんか上げた日にはノイズ祭り
・トラック無線が聞こえる(家の位置が悪いのもあるが)
ということでおそらくノイズ耐性がカス。
(1回交換対応してもらったが同症状が発生したので諦めた、仕様。)
もともとヘッドセット抱き合わせ販売なのでセットで使えばワンチャン…?とも思うけど別にそんなことないと思う。
あとチャットとメディアの音声を分離する機能はソフトウェアが担当することになったので、なお価値がない。
Gen1で良い。
〇コントローラー:Xbox Elite controller 2
買え。

印刷した
Apexでは普通にPADアンチでやらせて頂いてますが(私がPAD苦手過ぎて使えないの悔しいから)そんな人でもわかる作りこみを感じてよかった。
・スティック自体がワンタッチで交換可能
・スティックの硬さ変更可能
・L2R2ボタンのストローク切り替え
・背面ボタン有&取り外しも可
・キーマップ変更可
といった感じで何でもできてたのしい。
気になる箇所は、メカニカルな構造が多いので耐久面と重量を感じる点。
まあゴリゴリのPADゲーマーでもないんで結構満足してる。
ちなみにどうしてもワインレッドが欲しかったのでXboxDesignLABで購入してます。2週間かからないくらいで届いたと思う。
〇観賞用マウス
・いっぱい
あればあるほどよい
ちなみにここに置いてる奴は半分くらい壊れている。
〇キノコ

MENBO
5.デスクサイド(右)

PC置いたり。
気分で置くもの変えてる。今は割と物多めかも。
〇キースイッチ:AJAZZ フルーツ軸
缶に入っててかわいい。インテリアとして購入(?)
ブルーベリー(画像にないけど)、桃、キウイ、バナナがモチーフ。
個人的にはバナナの打鍵感が好き。

〇キースイッチ:茘枝厚乳
茘枝厚乳。
正式には、ZUOCEのLitchi Milk Switchというやつ。完全にジャケ買い。インテリアとして購入(??)
当然パッケージありきの購入で、しかもアリエクで買ったので破損していないか死ぬほど心配だったが、ちゃんと段ボールに包まれていたので無事だった。
最近のアリエクは意外と梱包がしっかりしていてよい😁。
↓ガムモチーフのやつとかもある。めちゃほしい。
〇マウススタンド
定番マウスディスプレイスタンド。
3Dプリンターで作ってみたときもあったが結局これになった。
〇イグアナ


〇エイム調整器具

MENBO
6.サブデスク

混沌。
ここ数か月は

のコントローラーを置いている。(あんまりやってないけど)
最初は普通に飯を食う場所だったが、モニターを修理したあたりで机の大半を"趣味"が占有し始め、最終的に飯はメインデスクで食っている。
個人的にキーボードと同じ高さに液体を置くことにとてつもない違和感と拒絶があったが、ここ3か月でそんなものはなくなった。
1人暮らしは人を壊すね。
あとがき
死ぬほど女ウケ悪いであろうオタク🤓デスクの紹介でした。
ただの私が気持ちよくなるためだけのあれな記事に付き合って頂き、
ありがとうございました。
最後にここまでご覧頂いたお礼代わりと言っては何ですが、オチも無いので特別にこのデスクの隠された機能を紹介して記事を締めたいと思います。
どうか他言無用で。