![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107981522/rectangle_large_type_2_6f04d8d1db1e70aad9efd66ce613b943.jpeg?width=1200)
もしも・・佐伯祐三の世界が、海野千尋・ワールドだったら・・
大阪中之島美術館では、開館1周年を記念して、「佐伯祐三ー自画像としての風景」(2023.4.15~6.25)が開催され、重要作品が日本全国から一堂に集められています。
佐伯祐三(1898~1928)は、その短い画業のなかで、最後の絶筆となる二人の人物画を遺しました。それは、結核が悪化し、死の床にあった佐伯のもとに訪ねてきた、郵便配達夫とロシアの亡命貴族の娘でした。佐伯は、筆をもつ体力が残っていない中で描いた最後の人物画は、その力強い構図と筆致から、病に侵されながらも生への執着を感じさせるものでした。1)
唐突ですが、そんな佐伯の絶筆作品の世界が、もしも、海野千尋・ワールドだったら・・と急に妄想しました。
死の床にあった佐伯のもとに訪れた二人は、神の来訪であったかもしれません。日本人は古来より、神や霊の来訪を、来訪者の姿を真似して演じてもてなし、祝いました。
海野千尋さんは、魂が宿っているような精神性が高い造形物を制作するアーティストです。そんな入魂の作品達に神の来訪を演じてもらうことで、30歳の若さでパリで客死した佐伯祐三の画業を、現世界と異界のふたつの世界で振り返り、味わいました。
まずは、郵便配達夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686491470904-5bq4NZzZVl.jpg?width=1200)
海野千尋・ワールドは、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1686491548177-ZKJHRlCmeK.jpg?width=1200)
つづいては、ロシアの少女です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686491619733-54cK6aY57i.jpg?width=1200)
海野千尋・ワールドは、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1686492140411-lzrppxF4aT.jpg?width=1200)
私たちが、佐伯祐三が遺してくれた作品を、多様に楽しむことで、志半ばで逝った佐伯の霊を慰めると信じます。
引用画像・文献
1)大阪中之島美術館・他 編集:特別展 佐伯祐三ー自画像としての風景. 読売新聞大阪本社, 2013, P172-176
2)1)P173
3)1)P174