祈りの本質は何か、経営者にとって祈りの意味とは
ゆるすこと、祈ることについて。過去の許せないことに対して、祈りましょうと言われても、実は思いつかなかった。他の人の話を聞いて、そこまで引きずるほど許せないことがあるんだな、という驚きもあった。
ゆるすためには、その前に怒りがあるのだと思うが、それほど怒ることがない。いや、正確に言えば、怒ることはあるけれど、それほど怒り心頭になるほどのことがないし、多少の怒りがあっても、すぐ忘れてしまう。
本稿では、怒り、許し、祈りについて、考察したい。
怒りの感情を持ち続けることは不毛である
怒りを持ち続けることは、けっこうエネルギーがかかる。そこにエネルギーを使うなら、もっと自分にとって有益なことに使いたい。特にナレッジワークをしていると、脳の使用率が怒りで埋まるのは非常に惜しい。
また何かあって怒りが湧いたとして、そのまま表出しても良いことは何もない。部下や子供に怒っている人がいるが、本人がスッキリするだけで何の解決にもならない。問題があったなら、すべきことは問題解決だ。
怒りに囚われ続けるのは人生の無駄だ。怒りは個人の中の感情でしかないから、世界には1ミリも影響を与えない。怒りを原動力にして、何か生産的なことができたら良いが、怒っているうちは良いアイデアは出ない。
このように考えると、たとえ怒りの感情は持ったとしても、長引かせることは不毛である。人間なので、イラッとすることもあるし怒らないことは無理だけど、それに長く囚われないようにと、合理的に考えている。
ここから先は
2,071字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2324692/profile_41994ef2bba7d2ffc2946b7f07f0d900.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
毎月4本程度の有料ノートをお届けします。ソフトウェア会社を経営する日々で考えていることを届けます。
倉貫義人『ソフトウェアと経営の交差点』(思考の裏側と日記)
¥800 / 月
ソニックガーデン代表の倉貫義人が、ソフトウェア会社を経営する日々で考えていることを届けていくマガジンです。ソフトウェアを扱うエンジニアの思…
良かった!参考になった!と思ったらサポートして頂けると嬉しいです。他のnoteユーザへのサポートに使いたいと思います。