心理的安全性を生み出す「問題 vs 私たち」と「提案より相談」
いかにチームで「問題 vs 私たち」の構図をつくることが大事で、心理的安全性は結果に過ぎない。問題や成果に向き合えさえできれば、対立でなく協力になる。
率直なフィードバックや意見の対立も、相手を負かすためや、自分の意見を通すためではなく、問題を解決し成果を出すことのためという共通認識をつくること。
心理的安全性のような新しいキーワードを自社に取り入れるためには会社や上司に対し「提案より相談」をすること。提案は現状に対する否定と取られかねない。
味方をつくるには相談から入ること。相手に意見を通すのではなく、相手に相談を持ちかければ、共通の問題に一緒に向き合う構図になり、味方になってくれる。
これも「問題 vs 私たち」の構図のつくり方。ものごとをうまく進めたいならば敵を作らない。そもそも敵などいない。向き合うのは解決したい問題だけなのだ。
私たちがしていることは戦争でも競争でもない。問題を解決すること、成果を出すこと、社会を良くすること。その共通認識が心理的安全性の第一歩ではないか。
ここから先は
0字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2324692/profile_41994ef2bba7d2ffc2946b7f07f0d900.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
毎月4本程度の有料ノートをお届けします。ソフトウェア会社を経営する日々で考えていることを届けます。
倉貫義人『ソフトウェアと経営の交差点』(思考の裏側と日記)
¥800 / 月
ソニックガーデン代表の倉貫義人が、ソフトウェア会社を経営する日々で考えていることを届けていくマガジンです。ソフトウェアを扱うエンジニアの思…
良かった!参考になった!と思ったらサポートして頂けると嬉しいです。他のnoteユーザへのサポートに使いたいと思います。