![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84339204/rectangle_large_type_2_1ca7e23186359eb4c3fd610d6731e667.png?width=1200)
定年起業後2ヶ月の悩みと決意
私の50歳からの定年後の準備シリーズの番外編です。
周到に準備して定年、起業。最初の頃は不安だらけでした。
私の日記から悩みと決意を拾ってみました。
「今までのつながり流れを利用して『前職』『前職の親会社』『前職の関連会社』とはできることを精一杯やる。自分への期待と提供できる価値を見いだそう」
幸いにして退職後に『前職』『前職の親会社』からお声がけいただき、研修講師やコンサルティングをしました。1ヶ月目は無収入でしたが、このおかげで2ヶ月目には収入を獲得しました。
『前職の関連会社』には同期入社の仲間がいて、コンサルティングの仕事をもらえました。
前職でのつながりは大切です。
「自分の売りは『声をかけてくれた若いベンチャー』が手伝ってくれるので一緒に開発しよう。焦らずに一緒にやる事での価値を生み出そう」
「『紹介してもらったコンサル会社』には自己アピールした。しかし、なかなか声がかからない。仕事の実態がまだ見えないから待つしかない」
『声をかけてくれた若いベンチャー』『紹介してもらったコンサル会社』には淡い期待を持っていましたが、進展がなく焦っていました。若いベンチャーとは接点が見つからず立ち消えになりました。一方コンサル会社からは2ヶ月後に声がかかり同行営業から始まりました。
半年後には大きな案件でチームに加わって、収入の柱になりました。コンサルティングのノウハウも学ばせていただきました。
優れたパートナーはとても重要です。
「サラリーマン時代とは違う。仕事は待っていて降ってくるものではない。自分で開拓するしかない」
「『何かできないかな』ではなくて『これができる』その『これ』が明確でないといけない。何ができるかを棚卸し文書化する。アウトプットする。しっかりとアピールする」
知り合いを頼って営業活動をしましたが、なかなか受注にはつながらず、力不足を痛感しました。もともと技術系の人間で営業は得意ではありません。売り込みが弱かったと思います。
今見返すと、営業用に作った資料も何ができるのかが具体的でなく、「なんでもやります」といったあいまいなものでした。
「『友人T』は何をやろうとしてのか見極めて、セカンドキャリア教育ならば一緒にやりたい」
会社経営をしている学生時代の友人からも久しぶりに声がかかり、期待を持って会いに行きました。しかしながら具体的な仕事には繋がりませんでした。
他にも起業したことを知らせると、何人かの友人、知人から声がかかり、久しぶりに面会しました。すぐには仕事につながることはなかったのですが、アウトプットし続けることで、その後、思いもよらない時にお声掛けいただくことが何度かありました。
一人起業では紹介営業が一番です。
そのためには
「自信を付けよう。自信をつけるためにインプット/アウトプットを欠かさない」
これが定年起業の鍵ですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![くらかけや](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6453687/profile_4b9e99b66752eda7ac8b8f41589f76f7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)