見出し画像

中高の文化部の地域移行

#部活動地域移行

部活動の地域移行とは、これまで中学校・高校の教員が担ってきた部活動の指導を、地域のクラブ・団体などに移行することです。

これまで学校の部活動は、学校教育の一環として教員がほぼ無償で担ってきました。しかし近年は教員の多忙化が大きな社会問題となっています。さらに少子化に伴い学校によっては部活動のための部員が足らない状況も発生しています。つまりこれまでのような部活動の維持が難しくなってきているのです。そこで学校の部活動の受け皿として地域を活用していこうという方針が出されました。

令和2年(2020年)9月に文部科学省から「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革」が提示されました。


そのなかでは「改革の方向性」として次のように述べられています。

◆部活動は必ずしも教師が担う必要のない業務であることを踏まえ、部活動改革の第一歩として、休日に教科指導を行わないことと同様に、休日に教師が部活動の指導に携わる必要がない環境を構築

◆部活動の指導を希望する教師は、引き続き休日に指導を行うことができる仕組みを構築

◆生徒の活動機会を確保するため、休日における地域のスポーツ・文化活動を実施できる環境を整備

「具体的な方策」としては、

Ⅰ.休日の部活動の段階的な地域移行(令和5年度以降、段階的に実施)
・休日の指導や大会への引率を担う地域人材の確保
・保護者による費用負担、地方自治体による減免措置等と国による支援
・拠点校(地域)における実践研究の推進とその成果の全国展開

Ⅱ.合理的で効率的な部活動の推進
・地域の実情を踏まえ、都市・過疎地域における他校との合同部活動の推進
・地理的制約を越えて、生徒・指導者間のコミュニケーションが可能となるICT活用の推進
・主に地方大会の在り方の整理(実態の把握、参加する大会の精選、大会参加資格の弾力化等)

があげられています。

運動部はスポーツ庁、文化部は文化庁のもとで地域移行の試みが始まっています。

スポーツは「総合型地域スポーツクラブ」が受け皿のひとつになっています。総合型地域スポーツクラブとは平成7年度(1995年)から育成が開始されました。子供から高齢者まで、さまざまなスポーツで、初心者からトップレベルまで、それぞれの志向・レベルに合わせて参加できる地域住民により自主的・主体的に運営されるスポーツクラブです。


一方、文化部はそのような地域住民による受け皿はまだまだありません。文化庁は地域での受け皿作りのために令和2年(2020年)に「地域文化倶楽部(仮称)の創設に向けた検討会議」を開催し、検討を始めました。

令和5年(2023年)には「文化部活動改革(部活動の地域移行に向けた実証事業及び地域文化クラブ推進事業)」の公募を行い、文化部活動の地域連携や地域文化クラブ活動への移行に向けた環境の一体的な整備をやっと始めました。


今年度、令和6年(2024年)も「文化部活動改革(部活動の地域移行に向けた実証事業等)」の募集をしています。


予算案は4億8,300万円ですが、削られずに進めることができるでしょうか。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/sobunsai/pdf/94008701_01.pdf

いいなと思ったら応援しよう!

くらかけや
「スキ」ボタンを押していただいたり、SNSでシェアしていただけると、とてもうれしいです。