![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65732738/rectangle_large_type_2_c2417f1db1aca1bb557c397923c0cbae.jpeg?width=1200)
逃げるという選択肢
タイトルの画像は友達に頂いた「富士山アルフォート」
いつもの船の絵だけでなくて、富士山の絵のものもあった。
芸術だよねぇ。綺麗。
そんな富士山アルフォートを味わいながら、
今日はとあることから「逃げる」という選択をした。
たまに自分の中に湧き上がってくる「逃げたい」という衝動を、そのまま叶えたというか。
こういう時って、自分の中で一杯一杯だったり、限界一歩点前だったりする。
けど、今までより、限界を感じるのが早くなったような氣もする。
頑張ればできるのだけど、頑張ることが嫌になってしまったというか。
あーあ、やってらんない・・・
そんな感じで逃げた。
過去にも、似たようなことがあって、その時に話した方に
「そんなことやってたら、信用なくすよ。少なくとも、自分はあなたのことをそういう人間だと思ってしまう。」
と言われたことを思い出した。
で、そう思われて、信用を無くした・・・ことがあったのだけど
そのことをぼんやり思い出しながら、
誰かに理解されたかったけれど、誰にも理解されなくてもいいかな。。。って思っている自分にも氣がついた。
理解してくれたら嬉しいけれど、そうでなくてもいいか。
今までは、そういう自分を肯定したくて、理解して欲しくて、たくさんの理由を挙げてきたけれど
誰にも理解されなくても、自分が自分のことをわかっていたらいいかな。
わかってもらおうとすることにエネルギーをかけることに疲れた。。。
そう思っていたら、
ただ単に寄り添ってくれる方がいた。←本当にありがたいなと思った。
「逃げる」という選択肢を選んでも、起こっている出来事って何も変わらない。
けど、「自分は逃げている」って自覚を持って逃げることで、向き合う角度が変わったり、
少しだけでも離れることで、氣分を変えて向き合うこともできるって思ってる。
だから、私は、「逃げる」っていう選択肢って、アリだと思ってるし、大事だとも思ってて。
逃げたことで、物事の関わり方をもう一度見つめ直すこともできたし
自分のペースで関わることもできた。
誰にもわかってもらえなくても、その物事と無理のない関わりができるように、色々と整えようって思うこともできた。
手段って色々あるんだなぁとか。
どういう時にストレスを感じたり、感じなかったりするのかとか、そんなことも思ったり。
「逃げたこと」が、今日はとても実りのある時間だった。
向き合うことの方が多い私ですが、逃げると言う選択肢が、向き合うことと対等にあってもいいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![かな@自分との対話から見えてきたお話](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144177373/profile_b112cd0a879c249ff66ab4c6d5158e29.png?width=600&crop=1:1,smart)