[テオリアの前に(8)]主語と動詞の関係について知っておくこと
これまで「名詞」「形容詞」「副詞」について確認をしてきました。次に「動詞」です。
つぎの英文を音読してみてください。
He read that book.
誤解をおそれずにカタカナで表記します。
「ヒー リード ザット ブック」
と読んだ人はこれから一緒に勉強しましょう。
「ヒー レッド ザット ブック」
と読んだ人は基本はバッチリです。
それでは、一緒に勉強する方は次のことをしっかり頭に入れてください。
英語の文に必要なものは「主語」と「動詞」だということを前提に進めて行きます。主語は「○○は」に相当するものでしたね。これは「名詞」が担います。
そして、その次に「動詞」がやってきます。
この「動詞」を見るといくつかの情報がわかります。
まず、英語の文で動詞を見ると「時制」がわかります。「時制」とは現在のことなのか、過去のことなのかを示すものです。
英語では動詞の形を変えて「現在形」か「過去形」かを表します。未来を表す時はwillといった助動詞やbe going to/ be toというような表現を使いますので、ここでは今は触れずにおきます。まずは、現在形か過去形かです。
これは別のところで扱いますが「現在形」は「今、現在」を表すこともありますが、広い射程を持っていますので後ほどこれも確認します。
「過去形」は「今じゃない過去のこと」を表しますので、大抵は「過去を表す語句」を伴います。この「過去を表す語句」、すなわち「時を表す語句」は副詞でしたね。
では、readという動詞を見たとき、過去形か現在形か区別できますか?
答えは「できない」です。readという動詞は過去形の形もreadです。ですが、読み方が違います。過去形のときは「レッド」と読みます。過去を表す副詞が来ていれば、readは「レッド」と読みます。ただ、過去を表す副詞は文の最後に来ますので、最後まで見ないとわからない。
え、それじゃ、最後まで読んでからじゃないとreadの読み方がわからない?そんなことは決してありません。
まず、He readと見た瞬間「レッド」と読むことができます。それは、主語のHeが三人称単数だからです。三人称単数というのは「わたしとあなた以外のたった一人の人・もの」を指す言葉です。三人称単数の名詞が主語に来たとき、現在形の場合は動詞の語尾に(e)sを付けると言う約束があります。三単現のsですね。
ということは、Heは三人称単数だから、現在のときはreadsとなるけれどここではreadだから過去形だ、と言えるのです。
では、You read that book.はどうでしょうか?
答えは「この文では判断不能」です。この文の前に過去形で書かれている文が先行しているときは「過去形」だと考えます。ですので、文章の流れからYou readのreadが現在形か過去形かがわかるのです。