見出し画像

くらげ×寺島ヒロ 発達障害あるある対談 第404回 「『発達障害の本』もいろいろあるけどどんな本がおすすめなのかリストにしてみたよ!」ってお話

登場人物

過去記事マガジンも作ってます

本文

[く] こんばんは。くらげです。
 
[寺] こんばんは。寺島です。
 
[く] さて、今回はずいぶんといつもと毛色が違うといいますか、「お役立ち情報」を中心にお届けしようということで…。
 
[寺] 前回、くらげさんが「寺島さんが発達障害の本のリストを作りませんか?」といっていたので、本気を出して本をピックアップしてきました!さあ!さあ!

[く] 前もってリストをもらっているんですが…。今回は本の紹介を並べるだけでいいですか?(笑)
 
[寺] なんでですか!(笑)

[く] これだけでもう文字数がいっぱいいっぱいだからですよ!あんまり文字が多いと読む方も書く方も大変なんですから、もう少し手心を加えてください(笑)

[寺] 本についてじっくり語り合いたいのに〜(笑)

[く] それはまた別の機会にやってください。まずは「発達障害を全般的に学べる本」からいきましょうか。

[寺] はい。まず、こちらは「〜らしいよ?」という人の話に振り回されないように、発達障害の基本的な知識を学べる本です。今回は大人向けのものだけ集めました。
 
■発達障害大全

■図解でわかる発達障害

 ■発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち

 [く] いきなり布陣が分厚い(笑)このあたりは最近出た本ばかりですか?
 
[寺] そうですね。発達障害はまだ新しい概念ですし、5年スパンぐらいで診断基準や用語が変わっていきますから、なるべく最新版の知識を学べるものを選びました。「発達障害大全」は「知識としてのキーワード」を網羅したという本で、医療や福祉で使われる用語はもちろん、ネットなどで見かけて「あれは何?」と思ったワードがほぼ確実に載っているので便利です。

[く] グレーゾーン、ギフテッド、二次障害などは特に最近印象が変わった言葉ですよね。

[寺] 「発達障害大全」はルポライターでもある著者が発達障害を学ぶ過程をインタビュー記事を交えてまとめたものです。著者の「知の冒険」に並走して文章を追って行くうちに多くを学べる形式になっています。厚い本が嫌い、物語形式は読むのがつらいという人には、健康ライブラリースペシャルの「図でわかる発達障害」がおすすめです。「発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち」は、発達障害は欠陥のある人間ではなく人という種族の中のブレであり、それがあるのが生き物として健全であるということを学究者の立場から書いています。サクッと発達障害を俯瞰したい人向けです。「発達障害がよくわかる本」の監修者、本田秀夫さんの単著でもあります。新書なので鞄に入れておいて少しずつ読むのも良いですよ。
  
[く] これらの本は発達障害の知識を体系的に学べる本ですが「自分に発達障害がある」とわかったビギナーの発達障害者が、自分のことを知るために読むおすすめ本はありますか?
 
[寺] それはダントツで健康ライブラリーの「わかる本」シリーズですね。何と言っても講談社の販売網で、どこの本屋の心理棚にも一冊はある入手しやすい本です。この本で発達障害を学んだ方も多いので、前回でも話題になった「発達障害の共通言語」をGETしたい人は一通り読んで置くといいと思います。

■発達障害がよくわかる本

 ■AD/HDのすべてがわかる本

■自閉症スペクトラムがよくわかる本

■LD(学習障害)のすべてがわかる本

■知的障害のことがよくわかる本

 [く] ああ、本屋の発達障害のコーナーに行くと必ずといっていいほど、置いていますね。これらのシリーズは。
 
[寺] こちらのシリーズでも読みにくい、という場合は「健康ライブラリースペシャル」という更にカラー図版の多いシリーズをお試しください。先に上げた「図解で分かる発達障害」もこのシリーズなんですが、テキストから意味を読み取るのが苦手な特性であるとか、LDがあるという人の認知を意識した作りになっていて、必要な情報を取り出しやすいです。

[く] 文字が少ないのは良いけど、図版やカラーのイラストが多いと逆にどこを読んだら良いか分からないこともありませんか?

[寺] 読む順番がわからない問題ですね。そういう方には「凸凹あるかな?わたし、発達障害と生きてきました」が良いかもしれませんよ。左開き横書き、1ページ当たりのコマ数を少なくデザインした漫画形式なのでどの順番で文字と絵を追っていけばいいのかが分かりやすいです。
 
■凸凹あるかな?わたし、発達障害と生きてきました

 [く] 発達障害の特性で横書きの本でないとすらすら読めないという人もいますね。自分の特性に合わせて本を選ぶのも大事ですけど、それだけここ10年で様々な本が出てきたということでもありますね。
 
[寺] そうですね。「読みやすい」もいろいろですので…。で、ここまでが入門本です。
 
[く] 入門の時点でだいぶ量がすごいことに(笑)
 
[寺] まだまだ全然ですよ!?(笑)発達障害があると様々な場面で困り事が出てきますが、その場面場面に合わせた困りごとに対応するのがこちらのシリーズです。
 
■ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本

 ■ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本

 ■ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に会社の人間関係で困らないための本

 ■ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本

 ■ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本

 ■ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本

[く] なんというか困り事をくまなくカバーしていますね。勉強する本とかは自分も読んでおきたいですね…。
 
[寺] いや、くらげさんは全部読んだほうがいい(笑)「ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が〇〇するための本」というシリーズは全6巻なのですが、好評で更に続編が出ていて現在9冊あるんですよ。「発達障害の人が上手に親を介護する」というテーマの本が出た時は衝撃でした。

[く] 発達障害=子供の障害という従来のイメージからは出てこないテーマですよね。実際、親の介護は健常者であっても本当に大きな問題ですから、これはぜひ自分でも読みたいですね。そろそろ親父の認知力も落ちてるみたいですし…。
 
[寺] 本気で発達障害のある人の人生に寄り添うんだという気概を感じますよね。

[く] 障害者は世話をされる側というイメージも多くあると思いますが、常に「される側」というわけでもないんですね。実際は何らかの仕事をしている人も多いですし、一般の会社にクローズドで就職する人もいます。

[寺] そこでいうと、発達障害のある子どもが大人になって自立しようとしたとき、また大人になってから発達障害があることがわかって障害者としての人生を新たに歩むことになったときなど、「自分はどんなサービスが受けられるのか、収入をどうやって確保するのか、医療費の補助等や助成はどんなものがあるのか」といった疑問が生まれてくると思います。発達障害を抱えて生活する人のための指針になるのがこちらです。
 
■増補改訂 発達障害に関わる人が知っておきたいサービスの基本と利用のしかた

[く] 発達障害に関わるサービスはいろいろ複雑ですし、どうしたら利用できるのかわからない方も多いので必携かもしれません。ただ、この本は増補改訂版で現在は予約注文なんですね。
 
[寺] このnoteを書いている10月末の時点ではまだ発売されていないんですよ。でも、こちらは2021年発売の「発達障害に関わる人が知っておきたいサービスの基本と利用のしかた」の改訂版で、前作が評判よかったので多分大丈夫だと思います(笑)
 
[く] 2021年から今年までだけで様々な法律ががらりと変わりましたからね…。なかなか情報の移り変わりが激しい分野でもあるのだと改めて思います。「最新の学説と自分が知ってる知識が全然違う!」というのはどの分野でも起こり得ることですが、生活や仕事に直結することもあるのでできるだけ最新の情報に触れるに越したことはないですよ…。 
 
[寺] 私も「最新のことを知っている!」とはとても言えないです。せっせと読んではいるのですが、やはり数が多くて…!

[く] ちょっと大きい本屋に行くと発達障害だけの棚があることも増えてきましたね。玉石混合という感じもしますが…。

[寺] 最近は個々の具体的な事例を扱った本や当事者の書いた読み物などが本当に増えています。次はそういうニッチな本からご紹介しましょう。こちらはくらげさんも興味があると思うんですが、既にホワイトカラーで働いているけど「なんか上手くいってないなぁ…」という方向けの本です。
 
■発達障害サバイバルガイド

 ■発達障害の僕らが生き抜くための「紙一枚」仕事術

[く] 「発達障害サバイバルガイド」は名著ですね。ボクも読んでいてだいぶ影響を受けている本です。「実施できている」とは言い難いんですが…。
 
[寺] 実践してくださいよ(笑)障害者が働くというと就労支援施設での教育的作業や単純労働のイメージがあり、ホワイトカラー向けの仕事本って意外と少なかったんですよね。「発達障害サバイバルガイド」はそんな時代に綺羅星のごとく現れた実践の書でした。著者の借金玉さんの筆致も見事で読みごたえがあります。「発達障害の僕らが生き抜くための「紙一枚」仕事術」はごく最近出た本ですが、ホワイトカラー、それも管理職として働くことまで視野に入れた稀有な本です。どちらも障害者の就労形態としてはレアケースなので、境遇や障害特性が自分にぴったり当てはまるという人は少ないとは思いますが、個々の事例が具体的なので誰にでも参考にできるところがあると思いますよ。
 
[く] ボクは「紙一枚」というフレーズに弱いので早めに読みたいですね(笑) 
 
[寺] 言ったからにはちゃんと読んでくださいね!?あと、くらげさんも私もそうですが「家事が永遠に終わらなくて人生を圧迫している」という感じがありますよね?そういう方にはこれをおすすめします。
 
■どうして私、片付けられないの?:毎日が気持ちいい!「ADHDハッピーマニュアル」

 [く] なぜかタイトルを読むだけで心が痛くなります…。
 
[寺] そういうタイトルが刺さる人向けの本ですから(笑)「どうして私、片付けられないの?:毎日が気持ちいい!ADHDハッピーマニュアル」は、2004年発売で、実は出てからもう20年以上経っている本なんですが、版を重ねて今でも売れている名作です。読むとわかりますが、この当時は日本では女性にはADHDはないと思われていたんですよ。

[く] 30年前は子どもにしかない、20年前は男にしかないと言われていましたね。うっすら覚えています。でも、ADHDは圧倒的に男性に多いとは聞いていますが。

[寺] そうそう、10年ぐらい前は言ってましたよね。でも最近の研究では男女比は1:1らしいです。子どもの頃は男児の方が暴れるなどの問題行動として出やすいためピックアップされやすかったのではないかと言われています。この本は発達障害というのは暴れるもの、女子にはないと考えられていた時代に、「片付けられない」という困りごとについてADHDのある女性に向けて書かれたエポックメイキング的な本なんです。以前このnoteにゲストで来てくれた駱駝家さん(ADHD・ASDあり 読書家)もおすすめしてました。

[く] もはや、歴史書ですね(笑)

[寺] ちゃんと障害についての解説や、アメリカでのこの障害についての考え方(当時は日本ではまだ「ないもの」だったため)、どんどんカオスになっていく部屋の対処法なども載ってますので安心してください。さて、このあたりまでは「頑張りたい人向けのガチ本」なのですが…

[く] ガチじゃないやつもあるんですね。

[寺] 書いている人はもちろんガチだとは思うんですが(笑) 例えば、なんとなく生きづらさを感じてるけどそんなに自分の生活を変えるつもりはなくって、発達障害ってどんなかんじなの?どういうことをする人が発達障害なの?知りたいけど重いのはイヤだなあ…という方もいますよね。そういう方にはこちらがおすすめです。
 
■なおりはしないが、ましになる

 ■ボクの彼女は発達障害1~2

[く] 「なおりはしないが、ましになる」は日常エッセイ的な要素が多い本ですね。カレー沢薫さんは本当に読みやすい文章を書かれるので好きなライターさんです。「ボクの彼女は発達障害」はボクと寺島さんの共著ですね!最後にぶっこんできた(笑)いや、「発達障害を知らない人でも馴染みやすい」というところで頑張った本なので参考にしていただける方がいましたら本当に嬉しいのですが!
 
[寺] 改訂版もでましたので、やはり紹介しておかないとと思いました!ちょっと変わった日常エッセイ漫画としても面白い本なので未読の方は是非ご一読くださーい。

[く] よろしくお願いします!さて、そろそろ切り上げ…締めていきたいと思うのですが、今回紹介してもらった本を見ていると、誰もが知っているあの本が入ってないなとか思う部分もあるんですが、どういう基準で選んだんでしょうか?

[寺] まず「現在分かっている範囲で確からしい情報を注意深く載せている本」の中から読みやすいものをと考えてチョイスしました。もちろん他にも当事者本やお役立ち本、子育て本、医師や研究者の書いた本、発達障害のあるキャラクターが出てくる漫画など、面白くてためになる本はいっぱいあるのですが、とりあえずこの中から3冊ほど通読すればトンデモ論や詐欺みたいな治療法には引っかからなくなるので!ぜひ、読んでみて下さいね!
 
[く] ボクもこの中から何冊か買ったり図書館に行って借りたりしてしっかり読んでみたいと思います。
 
[寺] ぜひ読んだら感想をください(笑)そして、読者の皆様も読んでみて良かった本があったらぜひ教えてくださいね。その次のおすすめ本を紹介させていただきますので!
 
[く] これだけ紹介してもらいましたが、発達障害本の中では一部にしかすぎないですもんねぇ…。まだまだ知らない名著がたくさんあるのでしょうね!では、今回はここまでにしましょう。お疲れさまでした!また来週!

[寺] お疲れさまでしたー!

ここから先は

0字

¥ 200

妻のあおががてんかん再発とか体調の悪化とかで仕事をやめることになりました。障害者の自分で妻一人養うことはかなり厳しいのでコンテンツがオモシロかったらサポートしていただけると全裸で土下座マシンになります。