見出し画像

オキナワスズメウリ

秋だというのに暑い日がちらほらあるので、庭のオキナワスズメウリが9月過ぎてからも 更に増え始め、ジャングル化してきたので撤収しました。

オキナワスズメウリはウリ科の蔓植物です。観賞用の実が沢山付きます。お花屋さんでも可愛い実が花材として並んでいます。

繁殖力旺盛で簡単に育つので グリーンカーテンとして苗や種から育てる人も多いです。10mくらい伸びますので植える場所に要注意なのと 実に毒があり食べられません。

画像1


さてさて、我が家の庭から収穫し、いつものように庭の花達とアレンジメント制作です。

小さなスイカのような可愛い実は 緑色から次第に赤へ変化します。これからのハロウィンアレンジにも合いますね。来週のお花の会でも使いたいと思います。

特に秋は、魅力的な実物が沢山出回ります。このオキナワスズメウリやカラスウリ、紫式部、西洋カマツカ、鈴バラ、ツルウメモドキ、野バラなど…実物がちょっと入るとお花がより引き立ちます。味のある名脇役ですね。

ところで、オキナワスズメウリがあれば、沖縄じゃないスズメウリは?って思いませんでした?

下の写真の薄い黄緑色のゆらゆらしている実が、スズメウリの実です!オキナワスズメウリより小ぶりです。この後 黄緑色から白に変わります。

画像2

蔓性で実が付くっていうだけで、素敵だと感じてしまうのは私だけ!?実物が大好きです。

アレンジメントに入れると絶対可愛い!と思うので 庭に這わせてます。暮らしの花に、ちょっとした実物や葉物を入れたいので 多品種の庭は ジャングルになっているという訳です。

我が家は、しばらく オキナワスズメウリが入ったアレンジメントが続きます。

今日も読んでくださり、ありがとうございます😊

いいなと思ったら応援しよう!