![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73684834/rectangle_large_type_2_a8a73de85b45a55e57e97565c0bda605.jpg?width=1200)
Jリーグの試合運営
こんにちは!こんばんは!おはようございます!
今日は町田ゼルビア戦🔥
The北陸という様な天気模様
雪が降り⛄️風が強く🌀🍃
サポーターの皆さんはとても寒かったと思います。
お疲れ様です🙇♂️
勝ってくれれば寒さも吹っ飛んで行ったと思うのですが、1番辛い負け方でしたね😅
終了間際の逆転負け、、笑
そんなことどうでもいいんです!
(どうでも良くないですけど、、笑)
僕にとって大きな1日でした。
なぜか、、
それは
サッカー協会の方たちと試合運営にたずさわれたからです!🏟
こんな貴重な経験をさせてくれたサッカー協会の方本当にありがとうございます🙇♂️🙇♂️🙇♂️
今回はこの活動について書きたいと思います。
1.仕事内容
今日僕がさせていただいた仕事内容です。
・チームフラッグの掲揚
・ゴールの設置
・コーナーフラッグの設置
・チームベンチに関すること
・メディアエリアのライン引き
・ボールボーイの椅子の設置
・ピッチ内の雪かき
・チームボールの回収
です!!!
以前は、ボランティア組織TEAM ZEROで試合運営をさせて頂いたことがあるんですけど、その時よりもっと試合の近くのことを運営させて頂けました。
2.運営で感じたこと
たかが、サッカーの1試合と言っても試合をするのにこんなにも準備が必要なんだと思いました。
ましてやツエーゲンはサッカー専用スタジアムでは無いのでなおさらですね。
2023年9月に新スタジアムが完成予定
楽しみですね〜!
(専用スタジアムを満員に、、🤤夢が広がります笑)
🔔どの仕事にもひとつひとつ細かく決め事があり、
・ピッチから何メートルの所に置く。
・何メートル間隔に置く。
・ゴールネットはたるんでいないか。
・コーナーフラッグは直角に立っているのか。
などです。
多くの決まり事がどれもしっかり決められているのに驚きました。
コーナーフラッグ付近にある明治安田生命の看板の角度まで決められているらしいですよ!
サッカーの試合は選手が最高の環境でなんのストレス無く100%のプレーができるよう、多くの決め事に基づき準備されていました。
僕も今まで選手としてプレーしてましたが、こんなにも大変な準備をしてくれている人がいたんだと今気づきました。
その節は本当にありがとうございました🙇♂️
3.活動を通して学んだこと
今日の活動からサッカーの試合において運営の大切さを学びました。
僕はキックオフの2時間前から運営の仕事をしました。しかし、僕が来た頃にはすでに多くのスタッフの方が各々の仕事に取り組んでいました。
もちろん試合がメインですが、その影には多くの人の力が加わっているんだなとすごく感じました。
・選手
・審判
・監督、コーチ
・サポーター
・警備員(約20〜30人)
・ツエーゲンスタッフ
・アウェイチームスタッフ
・マスコット
・スタジアムDJ 大平まさひこさん
・マッチコミッショナー
・試合記録の方
・大型ビジョンを操作する方
・ツエーゲン茶屋街のお店の方
・ステージイベントに出られる方
・TEAMZERO
・マスコミ
・グランドキーパー
・バスの運転手
・DAZNのカメラマン、実況、解説
僕が今日見た限りこんなにも多くの人が1つの試合に携わっています。
僕が気づけなかっただけでほかにももっとたくさんの方が携わっています!
試合運営とは選手が安心、安全にストレスなく最高のピッチで100%のプレーが出来るようにすることなんだ!と思いました。
裏方が最高の準備をし、選手は最高のプレーをする
まさに御恩と奉公と言いましょうか笑🤔
この関係性がクラブを大きくするために必要なことなんだと思いました。
4.まとめ
本当に今日は貴重な体験が出来て嬉しかったです😊
実際に自分の目で見て、体験する。
これを大切にしたいと思います。
サッカー協会の方が何気なく言ったことが、とても心に残ったのでそれを発表して終わりにしたいと思います。
仕事は待つのではなく、探して見つけるものだ
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂️
また、よろしくお願いします😁