
イタリア旅行~初の一人旅~【持ち物編】
2024年12月26日から2025年1月3日(フライト込み)の9日間で、初イタリアへ初海外一人旅に行きました!
都市は、ローマ、フィレンツェ、ミラノです。
今回新たに購入したグッズ、それに加えて私的に役立ったグッズや無くてもよかったグッズについて紹介します。
今回の旅で新たに購入したグッズ
ネックピロー
ヨックッション
スマホ用スタンドホルダー
SDカードリーダー
AirTag
セキュリティワイヤー
ポータブルドアロック
TSAロック
スキミング防止カードホルダー
吊り下げトラベルポーチ
流せるトイレ便座クリーナーシート
ミニストレッチボール
ウエストポーチ
ユニクロのウルトラライトダウン
のどぬーるぬれマスク
役立ったグッズ
今回新たに購入したものから毎回の旅行で持っていく定番グッズまで、すべてのアイテムの中からやっぱり役立つよねっていうアイテムを記載します。
ネックピロー
3回の息で膨らむ、秒で空気が抜けるタイプなのですごく楽!!
離陸直後でも素早くコンパクトに片付けられて便利◎
頭もしっかり固定されて首を痛めること無くぐっすり眠れました。
https://amzn.asia/d/eZ0n6cpヨックッション
これを敷くだけでお尻が痛くなりにくく、とても楽でした。
計18時間のフライトも乗り切れました。
https://amzn.asia/d/0JiDBgWSDカードリーダー
今回OsmoPocket3をレンタルしたので、そのデータを旅先でスマホに取り込めるようにSDカードリーダーを購入。
Wi-Fiを使ってOsmoPocketのアプリでもダウンロードできますが、動画に”OsmoPocket”の文字が入ってしまうので、文字なしでデータが欲しい場合は直で取り込めるカードリーダーは必須。
乗り継ぎの待ち時間や帰りのフライトで写真整理ができ、時間を有効活用できました。AirTag
キャリ―ケースのロストバゲージ対策や貴重品ポーチ用に2つ購入。
心理的不安の軽減になりました。TSAロック
リュックサックのすり防止用で活躍。
ホテルでの預け荷物や街中移動での防犯対策。
これも私的に心理的不安の軽減に。
https://amzn.asia/d/cdvIK3O吊り下げトラベルポーチ
4つの取り外し可能なポーチがついていたため、洗面具、化粧品類など分類しやすかったです。
洗面台が小さくてもフックに吊り下げることで準備が楽に簡単に。
https://item.rakuten.co.jp/futurebox/fb-travel-0003/流せるトイレ便座クリーナーシート
イタリアは便座がなかったり、あっても汚いことがほとんどです。
せめてホテルや空港、フライト中のトレイは快適に過ごせるようにと便座クリーナーで除菌して利用しました。ミニストレッチボール
100均で握力トレーニング用のボールを購入。それを足や背中裏に入れてゴロゴロすることで体のコリをほぐしました。
長時間フライト中も周囲の人が寝ている間に使ってコリをほぐしていました(笑)ウエストポーチ
貴重品を入れて、服の下に隠して行動しました。
スリ対策として表に貴重品が出ていない状態で観光でき、とっても便利でした。ユニクロのウルトラライトダウン
すごく役立ちました!!
旅行中は常に着たまま観光。機内の寒さ対策にも使えました。のどぬーるぬれマスク
これがないとフライトは乗り越えらない…!
着けた時ののどの乾燥が段違いに改善されました。
今後の旅でも必需品です。ホッカイロ
私は冷え性なので、カイロは必須です。
特にフィレンツェ、ミラノは北の方にある都市なので無かったら詰んでました。スリッパ
毎回必須のグッズ。機内、ホテル内で活用。耳栓
定番ですが、機内で寝るときに必要です。ガムテープ
今回、行きのフライトでキャリーケースの外部が破損するトラブルに見舞われました。。。
その際空港からローマ市内に行くまでの間の補強として使用しました。
無くても良かったグッズ
購入したけど今回は使う場面なかったな~というグッズについてです。
今回のイタリア旅行で使う場面がなかっただけで、より治安が悪い場所へ旅行する場合には役立つこともあると思います!
スマホ用スタンドホルダー
今回、フルキャリのエティハド航空に乗ったので、TV画面付きで、映画や音楽、ゲームなどの娯楽系はそれで済みました。
LCCの場合、TVがつかなことが多くスマホで時間をつぶすと思うので役立つと思います。
https://amzn.asia/d/3NR8Kf1セキュリティワイヤー
イタリアの鉄道でも荷物置き場でキャリーケースの盗難が起きると聞いていたので、対策用に購入。
慌ただしくてつけるタイミングがない、置き場によってはワイヤーを引っ掛ける場所がないため、使用せず。またほかの観光客は基本的に、座席の上の荷物棚にやや大きめのキャリーケースでもぶち込んでいました。私は自分のキャリーケースを持ち上げる力がなかったので荷物置き場に置きました。
https://amzn.asia/d/1nJOxddポータブルドアロック
ホテルのカギがチープなものであった場合に、防犯対策で購入。
今回ホテルは三ツ星以上を予約し、すべてホテル入口の防犯、部屋の鍵もしっかりしていたため使用せず。ホテル周辺も良い治安であったため、更なる警戒は必要ないと判断しました。
https://amzn.asia/d/6HuIVeg
https://amzn.asia/d/cKyIPHpスキミング防止カードホルダー
クレジットカードに使用しましたが、そこまで意味があったかは不明。
というのも、カードやパスポートは常に腹巻に入れていたため、表には出ておらず、スキミングされる可能性は低そうです。
念のための対策としては有効。
番外編
アイテムではないですが、用意してよかったことです。
現金
今回は250€を持っていきました。
行きの飛行機でキャリーケースの外部が大きく破損するトラブルに見舞われ、現地で新たなキャリーケースを購入。地元のお土産ショップで50€で購入したのですが、現金オンリーのお店でした。
その際は多めに現金を持っていてよかったーと思いました。
結局170€は余ったので、ほかの場所ではほとんど現金を使わなかったですが、多めに用意することで心理的に余裕が持てました。緊急連絡先や入場チケットの紙コピー
万が一スマホが使えなくなった時の予備として用意しました。
今回は運よく使う場面はなかったのですが、緊急時のために用意しておくとよいです。
まとめ
長くなりましたが、イタリア一人旅で持って行ったグッズやその感想をまとめました。
イタリア旅行に行かれる際に役立ててもらえますと幸いです。