![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154223571/rectangle_large_type_2_436362c99a71dab541ef271774b53336.png?width=1200)
『きみのお金は誰のため』を読んで
タイトル ボスが教えてくれた「お金の謎」と社会
のしくみ」『きみのお金は誰のため』
著者 田内 学
発行所 東洋経済新報社
あらすじ
主人公の佐久間優斗は、近所にある豪邸に案内した
縁で久能七海と知り合う。
その豪邸は「錬金術師が住んでいる」と噂になって
いたが、本当は『お金の向こう研究所』だった。
七海との縁をきっかけに、優斗はその洋館でボスに
よるお金の講義を受けることになる。
①お金自体には価値がない
②お金で解決できる問題はない
③みんなでお金を貯めても意味がない
感想
著者が経済的視点でお金の話をしてくれている。
頭の中ではわかってはいたものの、例えば…
・税金をお金で支払うようになったため、お金に
価値ができた
・経世済民(けいせいさいみん):世をおさめ、
民を救う→経済
・お金は移動しているだけで、全体のお金は増減
しない
・1人ひとりの生み出すお金の流れが、格差を作って
いる
・働くことはお金を稼ぐことではなく、誰かの役に
立つこと
ボスが出題し、わかりやすく説明してくれるから
経済の話もすんなり頭に入ってくる。
最終段階の「お金をどのように使うのか」教えて
くれている。例えば…
・自分が使ったお金は、その買ったものに関わる人
たちに流れていく。
・未来を創る人たちに行う投資を「エンジェル投資」
と呼ぶ
日常生活において、自分が何に、どのように支払った
のか。時にはきちんとお金と向き合うべき、と学んだ
気がした。
そして、なんだか優しい気分になった本でした。
経済を勉強するには、良い本です。