![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36698285/rectangle_large_type_2_ae895858d81a6fad25c3b5f708cf00f8.jpeg?width=1200)
僕の歩いてきた道(浅)#1【誕生、そして保育園】
僕は広島東洋カープが初優勝した年、そしてちょっとだけ暑くなったかもしれない季節に、広島で生まれました。
ある家の長男と、またある家の長女の間で生まれた初めての男の子。その記念に母方の実家の庭先に一本の柿の木が植えられました。今はもうその木もないですが、そのことを少し大きくなった時に聞き、なんだか嬉しい気持ちになったのを覚えています。
そして、その時は築100年いったかどうだったかの2階建ての家に住んでいて、1階には父方の祖父母、そして祖父の妹が少し離れに、そして2階には両親と僕のが住んでいました。(食事やお風呂は基本的にはいっしょに1階で)
中庭には鯉がいて、いつのころからかインコ(ピー子だったっけ)も飼っていた記憶があります。(たぶんビデオカメラにも残ってた)チョロという名の猫も飼っていた時期もあったなあ。
僕が産まれてしばらくはともかく、両親は基本的には共稼ぎだったので、3歳になるごろには保育園に通うことになり、親や親戚、ご近所以外の新しい出会いがはじまります。
いちばんの年少のひよこ組はいつも年配の女性の先生といっしょ。具体的なことはほとんど覚えてないですが、ちょっと足が悪かったけど、とてもあたたかくて優しい先生でした。
ほかのお友達のことも覚えてることは少ないけど、みんなとおやつのじかんのこと、その中の1人の女の子と「ミルクの膜がおいしいねー♥」みたいなそんな他愛のない、というか謎な話をしたことだけはなぜかおぼえています(笑)
そして、ひよこ組以降はもはや何組だったかはわからないけど、1年ごとに新しい組にあがり、友達もできたり、ちょっと年上のお兄さんと仲良くなったり(ちょっと兄貴分)、みんなとドッチボールしたり、お昼寝したり(仏教系のとこだったので仏壇の前で布団敷いていた)、お泊り会なんかもあったり、楽しい記憶でいっぱいの保育園時代でした。
そんな保育園に通いながらも、僕が生まれて約2年後に妹が生まれ、そのまた2年後ぐらいに弟が生まれ、なかなかにぎやかな家族になってきました。
いいなと思ったら応援しよう!
![久遠さつき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21169919/profile_128c5a9dcaf660b02304ece62ed565f0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)