見出し画像

No.206/これ!という答えがないから模索する

2024.07.24

こんにちは、くのてつです。

突然のゲリラ豪雨。

本当にすごい雨で、屋根に穴が空くのかと思いました。

今日の正午頃の話です。

ちょうどZoomで会議中だったのですが、相手の声が雨音にかき消されるくらいですから相当です。

と思ったら、Zoomが終わる頃には止んでいて、わずか40分程度の出来事でした。

自分が子どもの頃も夕立はありましたが、これほど多かったのかな・・・と思いますよね。

まさに自然の脅威。

突然変わる天候は人の心に置き換えられますが、そんな天気のように晴れることもあれば曇ったり、雨が降ることもあるのが人らしくもありますね。

今日、こんな相談(というか質問)を受けました。

「不登校気味の高1の息子がゲームばっかりやってどうしたらいいのか分からない・・・」

あるあるですね。

正直、放っておけばいいのでは?と言いたくなくなるところですが、さすがにそれは無責任ですね。

自分が提案したのは、双方のどちらかが妥協しなくてはならない話し合いはしないこと。

つまり、お互いが納得できる、許容できる「共通了解」を探ることですね。

その「共通了解」を見出すために対話をするしかありません。

必然的に「ゲームばかりやる状態」に関する双方の意見を交わし合うことになります。

さあ、ここでどうすれば「共通了解」に辿り着くのでしょうか。

大人がやりがちなのは、「ゲームばかりやるのは良くないからやめなさい」という根拠のない命令です。

命令しているつもりがないのは分かりますが、俯瞰して見るなら大抵は命令と捉えて間違いないと思います。

これは感覚論ですので数的な根拠はありませんが、命令している大人は見ていればはっきり分かります。

本当に優秀な指導者、教育者であれば怒ったり、叱ったりする判断にはならない場面ですからね。

まずはゲームをやめない子どもたちの理由を聴くことからです。

何でやめられないのか、掘り下げていけばきっと本人も正直な回答が出てきます。

一方で、それを飲むことが必要なのではなく、自分はこうだという考えを正しく伝えることがポイントです。

双方が「そういう見え方もあるんだな」と体感することに意味があります。

これを積み重ねていくことが対話から得られるものこそ、対話の本質なのだと思います。

意見が並行線を辿ることもまた一興ですね。

その繰り返し、積み重ねではじめてお互いが納得できる訳です。

対等に大人と子どもの意見を出し合う、という大人がどこか認め難いことであっても許容することこそ、可能性を見出せるように感じます。

答えはないからこそ、納得できるラインを模索するのです。

いいなと思ったら応援しよう!