![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68283298/rectangle_large_type_2_cfc2ef0974124e9571ef921f78aa1c35.png?width=1200)
【モテる雑学】Z世代って知ってますか??
みなさんこんばんは🌝
すっかり年末モードですね、季節も一気に冬に変わり体調が置いていてない方も多いのではないでしょうか🤭
冬は運動もしなくなる方がほとんどなので、血行不良になってしまう方が多いみたいです😩
家で屈伸やスクワットをすると血の巡りが良くなるので、試してみてくださいね🤗
という事で今回はなかなか久しぶりの投稿になってしまったのですが、【モテる雑学】Z世代って知ってますか??という内容でシェアさせて頂きます🥳
29歳の私は小さい頃からゆとり世代とかさとり世代とか生まれてからずっと不景気な世代とか卒業式や入学式に決まって社会的に大きな事件や災害が起こる可哀想な世代と言われてきました😇
今回ご紹介するZ世代についても、ある程度ネガティブなイメージを持っていたのですが、実はそうではないみたいです😳
なんとX世代、Y世代もあるみたいなんです🥳
みなさん知ってましたか??😏
伝統主義者世代: 1928〜45年生まれ
ベビーブーム世代:1945〜64年生まれ
X世代: 1965〜80年生まれ
Y世代: 1980〜95年生まれ
Z世代: 1996年以降生まれ
みなさんはどの世代ですか??😌
ではなんで、このZ世代が重視されているのでしょうか??🤥
私はY世代なので、Y世代から話していきましょう😉
Y世代〜ミレニアル世代
Y世代は通称ミレニアル世代と言われています😊
《millennialは、千年紀の、の意》米国で、2000年代に成人あるいは社会人になる世代。1980年代から2000年代初頭までに生まれた人をいうことが多く、ベビーブーマーの子世代にあたるY世代やデジタルネイティブと呼ばれる世代と重なる。インターネットが普及した環境で育った最初の世代で、情報リテラシーに優れ、自己中心的であるが、他者の多様な価値観を受け入れ、仲間とのつながりを大切にする傾向があるとされる。M世代。新世紀世代。ミレニアルズ。
なんで自己中なのに他社の価値観を受け入れるんですかね?🤣
でもわかる気もします🤣
この世代ははアナログからインターネットに変わっていくのを目の当たりにした世代です😃
急速に発達したインターネットの力によってさまざまななものが便利になりましたが、使いこなせているかと言われると、いかがでしょうか🙃
そんな世代ですね🤔
ではZ世代はどうかというと、、、
Z世代
物心がついたときからすでにデジタル技術が発達しており、インターネットやオンラインの世界に慣れ親しんでいるという点が特徴です。Web検索を巧みに使って情報収集をし、主なコミュニケーションはSNSで行うなど、ライフスタイルの中心にデジタル技術が存在していることが分かります。
初めて手に持った携帯電話はスマートフォンですね😲Z世代はPCより先にスマートフォンを手にするんです🙂
PCが携帯電話に入ったと思っているミレニアル世代に比べて、Z世代はスマホ一つでなんでもできちゃうんです😊
むしろPCを追加で買う人は贅沢だなんて価値観もあるみたいです😅
Y世代とZ世代の違い〜
2021年現在の年齢で20代中盤から30歳前半の人をミレニアム世代(Y世代)と呼びます。Z世代はミレニアム世代と生まれた年代が異なるだけではなく、価値観においても大きな違いがあります。
ミレニアム世代と比較した場合、Z世代の価値観の特徴は以下の通りです。
・比較的ミレニアム世代もデジタルに強いが、Z世代はそれ以上
・デジタルに馴染みやすいZ世代だが警戒心も強い
・自分らしさを表現できる商品を好む
・デジタルの世界に馴染んでいるだけあり、リアルな体験への憧れが強い
マーケティングを実施する際、購買意欲にあふれるZ世代をターゲットにするケースも珍しくありません。そしてターゲットを設定する際は、上記のようなZ世代特有の価値観を理解しておくことが重要です。
先述した通り、Z世代のライフスタイルの中心にはインターネットがあります。幼い頃からPCやスマホといったデジタル製品に囲まれて暮らしていたZ世代にとっては、インターネットを使った情報収集やコミュニケーションは当たり前の行動だと言えます。
しかし、慣れ親しんだ環境にいるからと言って、必ずしも完全に心を開くわけではありません。たとえば商品購入を決断する際でも、まずSNSなどで情報を調べたうえで、十分に納得してから購入する傾向にあります。これまでの世代に比べると決断が慎重だと言えるでしょう。
また、Z世代はパーソナライズされた商品を好む傾向にあります。Z世代の嗜好の傾向として、自分らしさを表現できる商品を選びやすい点が挙げられるからです。
明らかな違いはパーソナライズに関する価値観の違いですね🧐
Y世代は極端に個人情報を第三者に渡す事を嫌います🥺
そりゃそーだろって思った人多いんじゃないでしょうか??😂
Z世代は個人情報を開示する事に抵抗はありません、開示する事によって自分に合わせた商品が手に入るし、動画、映画など、自分のオリジナルの購買が出来る様になるからです🤗
しっかりと機密保持は確認するみたいですが、、、
みなさんが大好きなInstagram、YouTubeですが、ピンポイントな広告が出てきたり、関連動画が出てきたり、Netflixにいたってはおすすめの映画を過去に見たラインナップから探して、その俳優が出ている映画を勧めてきたり、ニュースをいれたりなんて事をしているんです😲
まるで誰かに見張られてる??なんて思ったらもう時代遅れです🥱笑
日本にいるとZ世代と言われてもピンとこない原因があるのですが、それは次回の記事でシェアさせていただきます😎👋