![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60383045/rectangle_large_type_2_466bf0ef73b02534b9aab329e6e2a522.png?width=1200)
日本対オマーン戦 失点シーン個人的な見解で分析
絶対に負けられない試合でしたが、負けてしまいました(T . T)
まず、失点シーンの前に全体的な試合内容の感想から、書かせてもらいます。
日本代表の特徴だったりストロングポイントとして、攻守の切り替えの速さ、ショートカウンター、コンビネーションプレー、個の優位性がありますが、オマーン戦では、全て対策されてたようにみえました。
まずショートカウンターですが、オマーンのDFラインの4バックがなかなかバランスが崩れず、中盤ラインを突破しても DFラインで数的優位を獲得できず選択肢を失い失速。なかなかいい形に持っていけない。
コンビネーションプレーでは、マークがしっかりついてくるうえに必ずカバーリングがいるといったところで突破する為のスペースがなかった。
個の部分ではまずトップ、トップ下の大迫、鎌田選手はマークを外す動きや中間ポジションを取りボールを受けて味方を使うポストプレーなどが得意だが、厳しいマークにあってなかなか仕事ができず。WGの伊藤選手はスピードが武器だかカバーリングなどの対応で突破する為のスペースがない、勝負させてもらえない。
後半変わって入った堂安や久保選手も得意のドリブルで違いを作り出したいとこだが、まずボールを受けるところで厳しいプレスにあうだとか、ドリブルスペースがない、や、カットインなど得意サイドにドリブルしたいがしっかり切られ不得意の方に追いやられるなどで、持ち味がまったくだせなかった。
日本は4-2-3-1のシステムに対してオマーンは4-4-2の中盤ダイアモンド形のシステム。違う見方で言えば4-3-1-2といったシステム。
このシステム同士の噛み合わせからDFライン、中盤ゾーンで数的優位性が卓上ではあるので、ビルドアップからしっかりと優位性を獲得しながら、前進、フィニッシュが容易になるよう進めるべきだと思うのだが、そういった、ショートパス主体のゲーム展開はせず、セミロング、ロングといったパスを多く使い1vs1を何回もやるようなゲーム展開だった。
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 2, 2021
試合終了間際の88分に
オマーンが先制⚽
\
サラーの折返しに
途中出場のイサムが合わせた!
⚽#AFCアジア予選 -Road to Qatar-
🆚日本×オマーン
📺#DAZN で見逃し&ハイライト配信中
・『メインチャンネル』岡田武史/戸田和幸/西岡明彦
・『憲剛・岩政の裏チャンネル』 中村憲剛/岩政大樹 pic.twitter.com/ytT6LMp2Vp
それでは、失点シーンですが、日本のクリアボールから相手DFに行き、ヘディングで左サイドに渡ったところから。
この時、ボールが左WGの古橋選手の頭を超え相手右MFのところへ。
そのカバーリングの対応として1ライン下の柴崎選手がマークにいく。
この時に古橋選手がとったプレーはプレスバックで柴崎選手とサンドでボールを奪う、といったプレーを選択。
個人的には、ここがポイントになっていると思うのですが、ボランチの柴崎選手がサイドまで引っ張り出されていて、相手ボール保持者は古橋選手のラインを超えている。この状況での古橋選手のとるべきプレーは守備戦術のペルムータだったと思います。あるいは守備戦術のフシオネスといった中盤ラインのバランスを取り直すプレーが正解だったとおもいます。
ペルムタとはカバーリングのカバーリングです。この場合、プレスバックではなくカバーリングに入った柴崎選手のカバーリングに行くべきだったと思います。
フシオネスとは何か?というと、わかりやすい動画がありますので、そこで確認してもらえれば理解できます。
後は逆サイドの遠藤選手、久保選手のスライドも一つの解決策だと思います。
柴崎選手がサイドに出ていったと同時に遠藤選手との間にギャップを作りたくないのとカバーリングする為に距離も保ちたいので、ここは左サイドに寄って欲しかったですね。
で、結果的にDFラインのSBの長友選手が飛び出して相手OMFを見る事に。
そこでサンドしにいった2人は必ずここで相手を潰しに行かなければならないところで一番されたくない2人の間にパスをされ、しかも壁パスといったコンビネーションプレーをされ、飛び出して出てきた長友選手の空いたスペースへ。
完全に崩された為、柴崎選手全力で戻り追いつくも
1vs1の距離間が空きすぎの為、簡単にセンタリングを上げさせてしまう。
中では植田選手、酒井選手がいたがマークにつききれず、柴崎選手が抜かれた時の事も考えて少し引っ張り出されたCB吉田選手の背後のスペースへ
ここまで侵入されたら、後は触るだけでゴールといった崩され方(T . T)
いやぁショックだわ
次だ、次!
切り替えよう!