見出し画像

感覚のアンテナをはる。

毎朝、店舗周辺のゴミ拾いをしています。
いつもだいたい同じルートで回ります。
いつも保育園の前を通ります。

そしたらその保育園は給食があるのか
給食室みたいなところの換気扇からご飯のにおいがしてきます。
グランドの横を通ると
園児たちの笑い声が聞こえます。

これを毎日毎日感じます。

そして感じながら出てくる言葉が
「素直」です。

素直ってこういうことなのかな?
こういうことってどういうこと?
素直って何?

園児達の様子を感じて
私はなんで「素直」という言葉が出てくるのだろう。


…と、今日は「素直」について考えるのではなく
感覚のアンテナを張っていますか?ってことです。

このアンテナを常に張っている人の感覚は面白い!

点と点はいつか線になる
なんて言いますが、
今意味がないことかもしれないこともいつか線にするには
この感覚のアンテナが必要になってくると思う。

今更ながら
会社のFacebookページやら公式LINEやらを運営し始めて
何故か私がその役割を担ってしまっているようなんだけど
それは社内で上手いか下手かを無視して
このnoteを書き続けて言語化する練習をしてきたのが今活きていると思う。

noteを書く為に、毎日コンテンツを考えなくてはいけないので
普通に生活している中でも「何か面白いことはないのか」と思いながら生活している。

これ、
最初から「会社のFacebookとLINEを運営するための練習」なんて思ってやっていたわけじゃなくて
単純に自分でチャレンジしてみてきたことがたまたま今活きているだけだ。

そうやって自分の可能性の幅を広げていくために
感覚のアンテナをたくさん持っておきたいなぁと思う。


さて、園児の話に戻りますが、
保育園の横を通る度に「自分にもこの頃はあったんだなぁ。どんな大人にもこの頃はあったんだなぁ。」と必ず思う。

そして”最近「素直じゃないこと」”をゴミを拾いながら自分自身を振り返ってみる。
これ、なんだか日課になっているのね。
ほんの小さなことでも「昨日〇〇さんとの会話でこう思ったのに言えばよかったなぁ。」って振り返ることが出来たりする。

感覚のアンテナを張っていると思考が停止することはない。

いつも考え、全てのことに意味を見出し、
だからこそ人に共感する能力が身につき、
周りに仲間が増え、生きやすくなってくる。

と思って、今日もまたゴミ拾いをしたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Himalayaもやってます!
耳で聴きたい方はコチラからどうぞ▼



いいなと思ったら応援しよう!

健康教育家クニサワアサミ
治療費にあてさせていただきます。大事に使わせていただきます! そして皆様の健康に役立つ情報をお届けできるようにこれからも学び、発信し続けますので温かい目で見守ってほしいです\(^o^)/