見出し画像

6:15からの毎日ラジオ体操が56日も続いている理由

継続が大の苦手な私が、ラジオ体操を56日間も続けられている。
ほとんど寝坊することもなく。
習慣化の目安は60日とも90日とも言われまだそこまで達していませんが
「なぜ続けられているのか?」
現状気づいたこと3項目を記録しておきたいと思います。

小さな目標を立てる

これまで継続できなかった課題は
ランニングやウォーキングといった屋外での運動でした。
これは続けることで、暑い時期は日焼けが気になる、
寒い時期は、寒くて起きる自信がないといった不安要因が
常に頭をよぎってました。
不安要因を払拭すべく
夏はマスクに帽子にと日よけ対策、
冬は着替えも寒いってことでパジャマの上からサウナスーツをスッポリ着込んで寒さ対策、などなど対策を試みましたが
屋外でウォーキングやランニングのハードルが高過ぎたようでした。

コロナ禍ステイホームの運動不足がたたってギックリ腰になり
そこから小さな一歩で屋内でラジオ体操を毎日続けることにしました。
ラジオ体操とか物足りなくてもっと高齢になってからと思ってましたが
何もやらないよりまし、ラジオ体操第1,第2で6分間しっかり体操すれば
血流もよくなりいい運動になることに気付きました。


ライブ配信で晒しておもしろがる

自分との約束より他人との約束の方が守りやすいと思ったので
ラジオ体操続けますという事といきなりライブ配信して
ラジオ体操やってるところを晒してしまいました。
めちゃ勇気がいることですが、寝起きの状態を配信です。
FacebookとYouTubeに同時配信ですw
アーカイブも残ります(≧▽≦)

寝起きをまともに晒すことはさすがにちょっと。。。なので
ここにも回避策がありました。
ストリームヤードというツールを使っていろいろな告知もはめ込める
スナップカメラというアプリで顔の補正も可能で安心w
面白いマスクがあったり、コスプレしたり
見てくださる方を飽きさせない、自分も飽きない工夫を凝らしました。
もはやラジオ体操云々より、おもしろがることに夢中になってしまうw


出来なかった時の回避策もイメージしておく

こんな風に晒してしまって、一緒にラジオ体操してくれる人が増えたら
遅刻できない、続けなければならないというプレッシャーで
モチベーションが下がってしまうことも懸念されるので
6時15分に起きれなかったら、起きた時間に配信すればいいや
ラジオ体操続けているひとは私がやらなくたって続けるだろうしって
そんな軽い気持ちで挑むことにしていました。
実際、遅刻した時があって、回避策通り起きた時間に配信すると
遅刻しても辞めずに続けるのが凄い!とかえって傍観者さんや参加者さんに
刺激となったようです。

56日間続けられたいまとなっては
配信を楽しみにしてくださってる方もいらっしゃって
お陰様で私もモチベーションも保ち続けられてます

ラジオ体操が終わって、二度寝というパターンもありますが( ̄▽ ̄)
それはまた今後の課題としたいと思いますw

最後まで読んでくださってありがとうございます♪

いいなと思ったら応援しよう!

いきバチのくにちゃん
いただいたサポートはくにちゃんランドならびにステーション運営に活用させていただきます。