マガジンのカバー画像

道草思考

26
頭の中がうるさい僕が、そのことを誤魔化すために、弁護士になったり、文章書いたり、起業したり、NPOつくったり、VC組成したり、Vtuberやったりした中で学んだことや気づいたこと…
単体でも買えますが、メンバーシップ「あたうるプラン」が最もお得です。 →https://note.
¥6,000
運営しているクリエイター

#noteの書き方

頭の中がうるさい人の最初の戦略

頭の中がうるさい。 誰かと会ったあと、夜中、散歩してるとき、ずーっと僕の頭の中はわーわーといろんなことを言っている。 「こういう伝え方があったかも...」 「この観点でこうしたらいいよね」 「は!これいいかも!」 すごいスピードで交わされる頭の中の会話は止まることはない。 ある時ふと「頭の中の会話、どうしてる?」みたいな話を友達にしたことがある。その彼は軽く首を傾げた後、「頭の中で会話してるの?」って聞いてきた。 ん?何かうまく伝わってないのかな?あ、会話って言わない

¥980

文章の時代がはじまった。

「インスタのリールで初日から100万再生!」 「TikTok登録者10万人!!」 SNSを使ってるとこれらの派手な文字を目にすることがあります。断言してもいいです。noteでそんなことは起こりません。100%。 でも安心してください。 正直時代は、テキストです。文章です。その理由は、

¥980

才能開花は明日かもしれない

ある日突然誰かに「お前には才能がある!」と見出される。そんな少年漫画よろしくの妄想をする日々でしたが、どうも才能というものはそういうものじゃないみたいです。 そもそも「才能」は、「すでに無意識でやってしまっていること」くらいが一番定義に近いです。勝手にやってる。誰にやれって言われたわけでもないのにやっていること。だから、誰もがすでに才能を発揮しているわけです。 とはいえ、そんなことが聞きたいわけではなく、才能を利用して爆発的な成果を出す、もしくは労せず楽に稼げる、このあた

¥980