![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106750182/rectangle_large_type_2_6d17d79d09c4a65a9ab7fe3cc9adbb89.jpeg?width=1200)
本は港に参加し、2週間続けて散財した人
5/28(日)に馬車道の中小企業共済会館ビル1Fにて開催された「本は港」に行きました。このイベントは、神奈川県内の書店・出版社が集まったブックマーケットです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281480548-iQXh4Wgn5n.jpg?width=1200)
神奈川県在住でもすこし遠い場所にある魅力的な書店、素敵な本の出版社から直に本を購入できるイベント。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281566664-ePrMOYmiu7.jpg?width=1200)
出店者は下のリンクから確認できます。続いてほしいですね。
【入場と会場】
12時半ごろに会場に到着。すでに歩道に行列ができていました。スタッフの方が入場予約整理券を配っていたのですが、数時間後の券が数枚しか残っていない状況でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281618595-y3Ihpe8Rgf.jpg?width=1200)
ただ、並べば会場から出る人数に合わせ、順番に入場できる仕組みでした。わたしは30分ほどで入場できました。イベント会場は学校の教室が2つ分ほどの広さでしょうか。
【購入品】
先週の文学フリマで散財していたので、財布のひもを固く締めていたわたしは、今回は以下の本を購入しました。
・柴田元幸/きたむらさとし『アイスクリームの皇帝』
絶版というポップに魅かれて立ち読み。対訳の詩と絵が素敵な一冊。即購入を決意。
・熊谷聖司『写真集の作り方』
写真集を並べている書店。どれも素敵な本ばかりでしたが、やはり値が張り……。店主の方が「写真集は多くの写真から選別する。そのために著者が残しているメモを、写真の選別のようにメモを選別した本」と説明され、興味を覚えました。
付属しているしおりは写真の一部で、どの写真が欲しいかという悩みも楽しみのひとつ。
・佐々木美佳『ダゴール・ソングス』
同名の映画を監督した著者が翻訳したダゴールの詩と文章。フランス装(?)のようで、本自体が素敵。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281692822-WKaKx8aN83.jpg?width=1200)
・関口竜平『ユートピアとしての本屋』
気になっている書店主の本。まさか、ほぼ同世代で驚きました。
・アティ・シーへンベーク・ファン・フーケロム/野坂悦子『空猫アラベル』
本と猫が好きな方におすすめ。手のひらサイズの絵本は珍しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281709357-Yil9jF0DhX.jpg?width=1200)
・橋本貴雄『風をこぐ』
まず、帯の多和田葉子さんの名前につられて手に取り、ある犬に寄り添う写真集。そこには何らかの主張を感じず(かわいさ、動物愛護など)、ただその犬を想うこと。静かに楽しめそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281775822-ElEB8GhDL5.jpg?width=1200)
・北村太郎『港の人』
店名にするほどの作品であれば読んでみたい。箱入り本。
・堂園昌彦『やがて秋茄子へと到る』
歌集の装丁は素晴らしい。贅沢な一冊。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281802639-HZV13kqisd.jpg?width=1200)
【購入後】
今回も読書会を通じて知り合った友人と二次会を行いました。会場の近くにあった「喫茶マーブル」さん。映画館もあるビルの広くて静かな空間。ワッフルがかわいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281827484-5mqrDsdeWB.jpg?width=1200)
今回は読書会でオススメしていただいた星野智幸さんの『呪文』の感想会になりました。まったりとお話ししてから、徒歩で桜木町へ。楽しい一日になりました。
【さいごに】
読書会以外でも同じ時間を共有できる関係は、ただの参加者と主催者ではないと勝手に思っています。ゆるいつながり。ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685281882721-Sbn9FbdLT2.jpg?width=1200)
読書会は6月24日(土)と7月22日(土)に予定しています。はじめての方も大歓迎です。ぜひ、ご参加いただけると嬉しいです。それでは、よい一日を。