教材が変わります
公文式青葉台駅前教室の坂本です。
数学のHとI教材が変わります。
新しい教材では小さな幼児さんや低学年でも学習しやすい教材になっています。
連立方程式とか因数分解のたすきがけとか、理解しにくいところが改定されています。
私は少し前から進まない解法をしていました笑
勉強会などに参加をすると沢山の言葉に出会います。
この間
子育てより大切な仕事はありますか?
本当にそう思いました。
子供達は遊びの中で楽しく学ぶことが好きです。
どれだけそのバリエーションを増やせるか、でしょうね。
教室で感じるのは、数字の感覚が弱いこと、時間の感覚も弱いなと感じます。
それはきっと生活の中での数を数えることが少ないことと、時間の意識が弱いのではないかと思います。
サイコロを2つ用意して、転がして、合わせていくつ?
など楽しく遊びながら足し算ができちゃいますね。
1桁たす1桁が1番大切と感じます。
今、0歳からの働きかけをまとめています。
能力開発で大切なのは4歳までの働きかけです。教室に来た0歳からの生徒さんを豊かな学びの世界で能力開発していきたいです。
本を一冊紹介します。
東大卒ママたちに教わる、
「東大脳」を育てる3歳までの習慣
この本とても良かったです。
オススメです。
小さい頃の働きかけのバリエーションが載っていて参考になると思いました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。