![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23645210/rectangle_large_type_2_c65f50727f250c9939f4d2189b6f1e28.jpg?width=1200)
2020.4.22.WED みんなとまどいつつ進む
朝9時すぎ。長い長い自宅待機中の高2息子を起こしに行って、机のゴミの山の中に保護者宛の手紙をみつけた。2月の日付の。おい!!!
これで火がつきましたね。
おまえは勘違いをしている。今は休みではない。本来ならすでに8時45分から着席して一限目の授業を受けているはずだ。今すぐに起き上がって朝飯喰ったら着替えてそこへなおれ。
もう高校生にもなった息子にいまさら「勉強しろ」と言うのもどうかと思っていた。そもそも小学生の頃からずっと激怒しながら勉強しろと言い続けて来たが、勉強しろと言ってやるならとっくにやっている。言ったところでやりゃあしない。どんな成績だろうが苦笑い、というのがここ最近の母だった。
が、
これだけ学校に通えず授業が受けられない状況で、課題は出されているものの、自主的に学べる子と「わーい休みだ」と羽根を伸ばす子(うちの子)の間に壮絶な格差が生じるのは火を見るより明らかだ。
そしてそれは時代の悲劇としてしかたないね、と片付けられるものでもなく、今身につけないと将来絶望的にとりかえしがつかないのではないかとすごく危機感を覚えている(親だけが)。
ここは親が関与しないのは責任放棄とも言えるだろう。特にうちは小学生のうちに身につけておくべき習慣を忙しさにかまけてサポートしてやれないままここまできたような気がする。挽回のチャンスは今しかない。2月の保護者宛の手紙をゴミの山に埋もれさせとくような奴はゆるさん(奥歯を噛む)
母の異変にさっと起きてしゃっとご飯たべてちゃちゃっと歯を磨いて着替えてしぶしぶやってきた。
まずは机周りの片付けだ。まるでおまえの頭の中のようにぐちゃぐちゃだ。さあこのプリントの山を仕分けろ、いるのか、いらんのか、いらんのかい!ぜんぶゴミかい!じゃあこの積んであるテキストはなんだ、どう整理するんだ、とがみがみ言いながら片付けさせた。
「まあスッキリ」
これをキープしてちょうだい。
続いてiPadを開かせてgoogleのclassroomなるアプリにアクセス。
毎朝検温して体調と就寝時間勉強時間をシートに記入し送信する。
各教科ごとにぼちぼちアドバイスや課題がアップされ始めている。
先生方も突然のオンライン化に戸惑いつつ対応されているのでしょう。
他校ではライブでオンライン授業も始まりつつある様子。学校によって対応に差があるのはいたしかたないか・・・各ご家庭の通信状況の把握もぜんぜんないままに走り始めたようで、パケ死する高校生とかでてくるのかな、大丈夫かな。
そのまま課題に取り組みはじめたので母はリビングにて仕事、と思ったけどツイッタやらインスタやらに一喜一憂してちっとも進まない。誰かとの共同作業なら、返事したりやりとりに期限もあるのでやる気がどうとか容赦無くやらざるを得ない。しかし自分一人で考えてやろうとしてることは「いつかやろうはバカやろう」状態で、頭の中からなかなか出してやれないっす。この親にしてあの息子か。なんかすまんな・・・
なんとなく時間だけがすぎて昼飯時になる。
じゃあ今日はパスタにするか。ペペロンチーノだ。
先の長い長い春休みに、息子は「素焼きそば」で平気だったのが「具入り焼きそば」が作れるようにまでなった。すごい進歩だ。この調子でなんか適当に作れるようになってもらいたい。
はいキャベツ出してちぎる、ベーコン切る、などと口だけ出す。
コツはな、オイルと茹で汁の「乳化」なんだよ。
「乳化!?化学じゃん!」
そう。料理は化学なのじゃ息子よ。
ちなみにパスタの茹で汁を食後の皿にかけると洗い物が楽になるのじゃ。
「おおー!」
春キャベツのペペロンチーノ美味しくできた。
などとわいわいやってるととっくに13時すぎていた。やべえ!
買い物して店を開くと、なんというミラクルでしょう、お馴染みのご近所さんたちがひとりまた一人とご来店。
「あっ!わあ!ぐうぜん〜!!」
ちょっとした同窓会みたいな華やぎ。
「あっ、密よ密、離れなきゃ」ソーシャルディスタンスを守りながらマスクしながら、お茶ボトリングを待つつかのま、おしゃべりに花が咲いた。
この店に笑い声が響いたのは久しぶりのような気がする。
みなさん会話に飢えていて、なんとなく別れがたい感じで一人去り、ふたり去り・・・またみんなでテーブルを囲んでお茶飲める日は、いったいいつになるのでしょうか。
パンダ部長もマスク。
店のシャッターに改めて「広島県からの休業要請を受け、当面の間店内飲食を伴う喫茶を休止します・・・」というお知らせの紙を貼る。
店閉めて帰り道、振り返ると光がさしていた。
希望は失わないようにしたい。
今晩は餃子。帰宅して死ぬほどニラきざむ。ソーシャルディスタンスのおかげでにんにくにらが常時使用OKな感じ。マスクしてるし。
息子も包む。ヒダなしと団子状のは「当たり」なんだそうだ。
先に風呂入る。今日の入浴剤は「ヤングビーナス」。ちょっと肌寒いので温まる系で。
焼いてビール。やきとり缶もついでに開ける。またビール。
デザートは市販のオレンジティーをゼリーにしたのにヨーグルトと苺シロップかけたやつ。雲間の「苺豆花」で使っていたシロップが残っていたので。
うまかった。
「これ店で出すの?」と息子。
出せないのだよ、喫茶できないんだもん。
「ふーん」
来年の苺の時期はどうなってるんだろうか。おやすなさい。