あをによし 大和の杜にも 大師さま 【長岳寺】 奈良歩き 山辺の道〈その三〉
今日は暑くなるぞ!
予報では33℃!
でも行くぞ!と指令が(いつもどこかからか。。笑)
向かったのは『山辺の道』の続き。
前回終わった柳本からスタート。
柳本の駅の歩道橋から、乗ってきた奈良へ向かう電車を眺めていたら
後ろを小走りの若い女性が「あ〜〜」と、今の電車を乗り損ねてしまいました。
雲「ありゃ〜ショックね!」と声をかけると
若女「ショックですう〜」
雲「1時間後?」
若女「えーーーーっ!?」
すると降りた電車から歩道橋をやはり歩いていたご婦人が
婦人「30分よ!2本(1時間に)よ」と。
雲「これはこれは失礼いたしました、全くない時間もあるし。。。」
婦人「この時間は2本もあるのよ」と
雲・婦人 笑笑笑
そんな「まほろば線」事情からスタート。
呑気な気まま旅なら気になりませんが、通勤通学、急な用事となると
なかなか厳しいですね。
さて、『山辺の道』南ルートに後半は『長岳寺』からスタート。
駅からはスタスタ歩けば15分ぐらいでしょうか。
柳本は、柳本藩の陣屋(黒塚古墳地に)があったところとのこと。
現在はそんな城下町の面影はあまりありませんが、
古いであろうなという雰囲気は見られます。
山に向かって歩いていると、別れ道の間にある長岳寺の文字
五智堂の左側(北側)の道を進みます。
長い信号の国道を超えるともうすぐ。
あっ、ボタン押すの忘れてました!
田畑と民家の間の道を真っ直ぐ山に向かって。
そんなこんなで、結局30分ぐらいかけてやっと到着。
あらっ、こんな縄今まであったかしら?
立ち入り禁止?
縄の先を辿っていくと古木に貼り付けてあるのを読みますと
『勧請縄』とのこと
この歳になっても知らないことだらけです。
しっかり厄を払っておじゃまいたします。
受付で丁寧な説明をいただきます。
日本最古という鐘楼門
弘法大師創建当初の唯一の建物。
鐘楼門を通り抜けますと、すぐ本堂。
こちらはお堂の中で御本尊さまを拝めます。
障子戸を開けると阿弥陀如来様を中央に、多聞天、増長天が鎮座されてます。
一人で皆様の前に面と向かいますと。。
やましいことはございませんが。。。ないと思いますが。。。。
おそれ多い気持ちに。
阿弥陀如来様の眼を見てますと、ゆっくり閉じていかれるようないかないような。
水晶がはめ込まれている玉眼がうっすら光り、ドキッ。。。
でもこのように間近で参拝できますのは有り難いですね。
拝堂のあたりは樹々に囲まれていて、少しひんやりした空気と静寂に包まれる。
ぐるっとひと周りして鐘楼門に戻り、受付横にあります
『旧地蔵院』を見学しました。
かつては四十八坊もあった中で唯一残ったもの。
その旧地蔵院『本尊普賢延命菩薩』様
旧地蔵院本堂の横に室町時代の小さな庭園。
お庭はを見下ろすような造りです。
庫裏にて紫陽花を生けていらっしゃる僧侶さん
あちらこちらに飾られていました。
長岳寺の参拝、見学は2回目になるのですが
改めて写真を見ながら文字におこしていますと
知らないこと、読めない字だらけに思い知らされました。
仏教用語というのもありますが、その無知さに
今まで何を見て知ったようになっていたのか
かなり感覚的なものであったと実感。
どの宗教の信者でないので、感覚的に「この仏像様好き」や「この建造物の造りがいい」などぐらいで見ていましたね。
それぞれ由緒から時代背景、史実などを照らし合わせていくと
それはそれはWikipediaの沼にハマっていきます(笑)
深いです。。。でも面白いです。
静かな夏の古刹から『山辺の道』後半でした。
山辺の道その四に続く