マガジンのカバー画像

シルバー人材・カルチャースクール記録

118
シルバー人材の仕事やカルチャースクールでの出来事などをまとめます。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

+3

記憶を消滅させるための散歩

ChatGPTの頭の中

師匠の新刊本についての打ち合わせで、生成AIについて調べています。理系でも文系でもない半端系の僕には一読しただけでは理解できないので、noteに出版元さんの解説があったので参考にしています。まだ完読していませんから内容に関しては何も書けませんが、GPTの生みの親であるサム・アルトマンさんが絶賛している本ということですから、他にない良書であると思われます。 著者のウルフラムさんは、1959年、ロンドン生まれの理論物理学者で、映画「メッセージ」(2016)で、異星人が使用する文

+5

雲を掴む

+2

夜の訪問者

+3

ウルトラマンブレーザーにガラモンが登場したが・・・。

カルチャースクールの落胆

木曜は地元のカルチャースクール講師の日でした。前回紹介させていただいたように3人で推理小説を書くという課題で、1週間しかないから一生懸命に3人の分をつなげて書き直したのに、何にも反響がないのです。 そればかりか「先生(僕のことw)、ストーカーで殺されるのは、ほとんど女性です。ストーカーに田中講師が勘違いされて殺害されるのは変です。しかも濡れ衣ですよ」という意見。なるほど・・・。本当は、そんなことはどうでもいいんですけどね。 今回は「文章力や感性の異なる3人が、同時に各章を

新たなる怪獣浪漫「GAMERA Rebirth」

Netflixで、あのガメラの新作(?)配信が始まりました。実写ではなくCGアニメ(知識がないけど、あれCGアニメなんでしょう? そうなんでしょう?)です。僕は、怪獣着ぐるみ&情景ミニチュア破壊という実写派なので、こういうのは苦手なんですが、一応、小学生の頃よりの怪獣小僧ですから一気観しちゃいました。 舞台は1989年です。 登場怪獣は、ギャオス、ジャイガー、ジグラ、バイラス、ギロンです。所謂、お子様向けになったガメラシリーズの怪獣たちです。しかし、冷凍怪獣バルゴンは出て

「ChatGPTよ、3人に分身して推理小説を書きなさい」カルチャースクール覚書

前回、カルチャースクールの受講生さん(Aさん、Bさん、Cさん)に、「登場人物」と「物語の概要」を設定して、発端、捜査、解決という3つのパートをそれぞれに書いていただきました。ただし、Aさんの文章を見て、Bさんが書き継ぎ、Bさんの文章を見て、Cさんが書き継ぐというリレー方式ではなく、全員いっぺんに書いてもらうということをしたのです。これは難しいですよね。 想定はしていましたが、やはり、全体を通して一貫性がなく、それぞれが自分勝手な内容になってしまったのです。ですから僕が大半

「3人で推理小説を書きなさい」カルチャースクール覚書

  カルチャースクールでは、毎回、僕自身の勉強のためにも様々な実験を行なっています。今回は受講生3人にそれぞれ「発端篇」「捜査篇」「解決篇」と分担して『合作推理小説を書いていただく』という実験です。 何も決めずに書いてもらってはメチャクチャになると予想されるので、まずは登場人物と事件の概要を決め、それに沿って、発端、捜査、解決の3つをそれぞれに書いていただくということにしました。 登場人物:吹き矢講師の田中(被害者)、井上明(被害者?)、吹き矢教室の受講生(佐々木、佐藤