見出し画像

2/9 伊丹市昆虫館

みなさんこんにちは。くもです。

先日、10年ぶりに伊丹市昆虫館に行ってきました。兵庫県民なら小学校の遠足で行った事がある人も多いはず。虫が苦手な子も強制連行され阿鼻叫喚してる中キャッキャと楽しんでいた記憶があります。

関西にはいくつか昆虫館がありますが中でも小さい頃から親がよく連れて行ってくれたのが伊丹市昆虫館です。一番馴染みがあり一番好き。

行きたいなと思っていたらちょうどゲッチョ先生の原画展が開催されているとのことで「これは行かなければ」となり日程を決めました。

当初は1人で行こうかと思っていたのですが、友人が「昆虫館とか全然一緒に行くで〜」と言っていたのを思い出しラインすると二つ返事でOK。2人で行くことになりました。

やったぜ

公共交通機関だと便が少し悪いですがご愛嬌ということで(1人だったらチャリで行ってる)。
当日電車が運休からの大遅延でどうなるかと思いましたが割とスムーズに行けました。

看板がお出迎え

中に入るのは高校生以来なので10年ぶり。実は一度大学生の頃にも訪れているのですがリサーチ不足で休館日に行ってしまい、昆陽池を一周して帰ったことがあります。

2019年5月のインスタストーリー

やっとこの日のリベンジができる…!
中に入ってまずはチケットを購入します。

券売機

なんかハイテクになってる!?
タッチパネルだしPayPayにもクレカにも対応してる…!!
カブトムシの成長に合わせてこども、中高生、大人に分かれていて面白いです。早速大人2名を購入し入館。

ビッグ・ビー

伊丹市昆虫館といえばビッグ・ビー!!でっかいミツバチの模型です。これを見ると昆虫館来た〜って気持ちになります。これ操作も出来るんですよね。子供たちが乗っていたので今回は触りませんでした。

プチ展示 昆虫標本のたつじん

ビッグ・ビーの横の部屋では「プチ展示 昆虫標本のたつじん」が。 プチ展示とは?となる規模。
様々な昆虫標本と標本の作り方の説明、道具が展示されています。参考になるので標本を作る方にオススメです。

プチ展示を見たあとは生体展示です。

ゼリーに頭を突っ込むヘラクレスオオカブトのメス
ゼリーに脚を突っ込むニジイロクワガタのオス
ツダナナフシ
動き回るためブレブレのゲンゴロウ

生体展示を見終えると昆虫館で一番好きな場所、チョウ温室!関西最大級とあってやっぱり広い!

リュウキュウアサギマダラ
オオゴマダラ

入ってすぐに指にオオゴマダラを止まらせ続ける蝶使いの女の子がいたり。

リュウキュウアサギマダラ
スジグロカバマダラ

カメラの練習をしにきている学生さんがいたり、高そうなカメラで蝶を撮り続けるおじ様がいたり…。カメラガチ勢が特に多い空間でした。

蝶のラインナップ

さすがに全種見つけるのは難しかったですが、虫が少ないこの季節に虫が飛びまわってる姿を見られるのはココだけ。最高でした。

さて、チョウ温室を抜けたらいよいよ目当ての展示
「盛口 満 原画展 〜ゲッチョ先生の宝箱〜 」

原画展入り口

ゲッチョ先生は生物界隈の方はご存知の方が多いはず。昆虫、植物、動物、骨、菌類等と幅広い分野で活躍されており、本も沢山出されています。冬虫夏草の原画も展示されているとのことでウキウキです。

昆虫とか植物とか
動物とか
展示されている原画に合わせて標本もある

サルの頭骨が人間のそれ過ぎて友人が苦笑いしていました。

一番楽しみにしていたきのこ・粘菌

著書から文が抜き出されているのもいいですね。ちなみに展示室には本棚があり、ゲッチョ先生の著書を読むことができます。
原画でお気に入りの1枚だけ載せます。24日まで開催しているので是非行ってください!!

アリ生冬虫夏草の原画

もちろん冬虫夏草の標本も一緒に展示されています。しかしどうやったらこんなに素晴らしい絵が描けるのか…。圧巻です。

画材なども展示されていた

企画展の最後には実際に標本を見ながら絵を描けるコーナーもありました。
昆虫の描き方の本は持っているのですがやはり練習しないと上手くはなりませんね(そして結局練習しないので上手くならないまま)。
ミュージアムショップ?には本や原画のトートバッグ、クリアファイル、ポストカードセットなどが販売されていました。みんな買おうね。
あと、23日にゲッチョ先生の講演会があります!予約不要!入場無料!会場は東リ いたみホール(※昆虫館ではありません)!!阪急伊丹駅から歩いてちょっとの所なのでみんな行こうね。

講演会もあるよ〜〜〜!!

展示を見たあとはショップで原画のクリアファイルやついでに昆虫針を購入しました。

今回はちゃんと散歩できませんでしたが昆陽池公園も楽しいので、伊丹市昆虫館に行った際は公園も周ってみてください。

小径入口の売店で買ったつぶつぶアイス

極寒の中食べるつぶつぶアイスもいいですよ。


ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集