
Photo by
tomekantyou1
子どもの頃、嘘をつくと ひどく 親に 怒られた。
そんな 悪い嘘を、職場で ついているだろう 同僚が 居るので 綴ろうと 思う。
もちろん 名前も出さないし、具体的には 綴らない。
#何故_嘘がいけないのか ?
単純に 社会から 信用をなくすからだろう。
また 自分自身を 信じられなくなる。
#嘘は4種類に分けられる
【例】遅刻の時 寝坊なのだが、『 体調が 悪くて 』 と 言ってしまう。
【例】テストを 実際よりも 『 高い点を 取った 』と 言ってしまう。
【例】他人を騙して、自分が 利益を得る。
【例】部下のミスを 自分にして かばう。
これら、また 部分的に 我々は 日常生活で 摩擦を防ぐため 使っている 見方もある。
#嘘つきの末路
普通ならば、嘘をつくのが 悪いとか 後ろめたい と思う。
しかし、普段から 嘘をつく人は、そのような 罪悪感が なく、さらに 現実か 否かも ボーダーが 曖昧になっている という。
芸能界でも 偽りの報告が 切っ掛けで 退所した 芸能人も 居るようで、信頼が あって 成り立つと 改めて 実感する。
#嘘を見抜く方法
視線が 動く、その方向により 嘘か 何らかのサインかを 読み取れる、と 言われるが 確証は出来ない。
興味のある方は、いろんな書籍が 出ているので 書店等で 手にとってみると 良いだろう。
まとめ
子どもが 嘘をつくのは、社会に出るための 予行練習と 見て 良いのではないか ?
大人になってからも、時として 摩擦を防ぐために お世辞等、嘘を ついてる。
だが、3番目に 挙げた 詐欺の嘘 は、自己防衛でも 駄目だ。
子どもの頃は、そんな 嘘つきが 居たら、その子の まわりは、誰も居なくなりがちだった。
ただ 今の職場では、誰かしら 辞めない限り、続くのだろう。
本人は 気づいてないようだが。
最後まで お読みいただき
ありがとう ございました。