
#将門大明神へ行った
家の近くに、#将門大明神、将門神社がある。
観光ガイドに 載ってない。
まさに、地図のアプリで 見つけた場所。
1度は訪れたく、足を運んでみた。
#将門神社
(将門神社)
平将門を 祭神とした全国でも珍しい神社です。
本殿は1859年の再建で、基壇の部分に
「#放れ駒」や「#隻眼の人物像」などの精巧な彫刻が施されています。
(龍光院)
岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに平行して南面しており、平将門に深く所縁のある寺院。
境内には将門の伝説を秘めた地蔵堂があり、将門の三女であった如蔵尼が、将門とその一門の菩提を弔って地蔵尊を崇敬し、堂宇に祀ったものです。
寺と神社が 同じ敷地内にあり、最初素通りしてしまった。
が、結構な荘厳とした 作りである。



将門神社 本殿彫刻 放れ駒は 将門公の用いた紋とされています。
また戦いで流れ矢に右目を射抜かれ亡くなった将門に倣い右目が未完成の人物なども施されています。
本当に1枚の木から 掘ったのがわかり、目の高さにあるので、隅々まで見れた。
これには、圧巻、見る価値 充分にあった。
まとめ
よく、神社仏閣というと、京都鎌倉等、遠方に行きがちだ。
しかし、近くにも 名勝古刹は 多々ある。
なので、近場を含め、これからは 観光していきたい。