![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54775999/rectangle_large_type_2_e942c08caad66eedfa02dc98ba9dcc0e.jpg?width=1200)
今の日本は、47都道府県で 成り立っている。
もっと 詳しく言うと、
1都1道2府43県 となる。
今回は 『 府 』の 話 である。
#東京府
私は 日本地理が 好きで、東京都に なる前が 東京府だったのは なんとなく知っていた。
今回は さらに 深い話を していきたい。
#府
府とは、版籍奉還までの 数ヶ月だが、新たな政府が 重要視していた 港などの 地域で 全部で 10の 府が あった。
① 京都府【1868.4 ~ 】
② 大阪府【1868.5 ~ 】
③ #長崎府 【1868.5 ~ 1869.6 】
④ #江戸府 【1868.5~1868.7】
東京府【 1868.7~1943.7 】
⑤ #越後府 【1868.5~1868.9 】
#新潟府 【1968.9~1969.2 】
⑥ #神奈川府 【1868.6~1868.9】
⑦ #函館府 【1868.7~1869.2】
⑧ #奈良府 【1868.7~1869.7】
⑨ #度会府 【1868.7~1869.7】
⑩ #甲斐府 【1868.10~1869.7】
注釈と まとめ
度会府は、今の 三重県の一部。
名古屋でないのが、興味深い。
また 長崎は 以前は 福岡よりも 発展して 九州の 中心地であった。
四国からは 愛媛あたりが 名を連ねても良さそうだが、府までは 至らなかった。
甲斐府、甲府ではない。
山梨県は、昔っから あの県境、独特の 盆地文化を 創っている。
以上、#みんなのフォトギャラリー からも 合わせて、最後まで お読みいただきありがとうございました ⛵