#わかりやすい東京23区名を_考える ④
引き続き、区名を 考えていきたい。
#新宿区 しんじゅくく
⇒ 変更なし
#杉並区 すぎなみく
⇒ #荻窪区
杉並区は、中央線沿線の 阿佐ヶ谷、高円寺 などがあり、それぞれ 駅に降りたったこともあるが、個々 商圏を形成している印象を受けた。
中でも、荻窪駅が、西荻窪駅もあるし 一番 ふさわしいかと。
ただ、杉並区という、他にない ひびきは、区名にと、わからなくもない。
#墨田区 すみだく
⇒ #押上区 、#錦糸町区
#東京スカイツリー が できてから、めまぐるしく ツリー周辺が、街を形成した。
墨田区といえば、錦糸町駅の発展ぶりに驚くが、今となっては、押上駅も 負けてはいない。
だが、地下駅なので、決定打に欠けるので、敢えての2つを 挙げておきたい。
#世田谷区 せたがやく
4つ挙げたのも、それぞれの商圏、文化が独立しているように感じる。
世田谷、他にない地名は、東京だなと 子供の頃、思ったものである。
ただ、世田谷区は、90万人以上の 政令指定都市クラス。
なので、政令指定都市に昇格させて、下記のような5つの区で 編成させてよいのでは ?
#台東区 たいとうく
⇒ #上野区 、#浅草区
これまた、優越つけがたい 区名である。
発展ぶり、国内向けであれば、上野区。
だが、世界に向け発信するなら、浅草区。
浅草は、敢えて 東武線が地下鉄乗り入れを見送ったり、4つの浅草駅が、あるが、どこも隣接してないと特別な場所。
一度は観光で訪れるが、リピーターになるかというと、上野に軍配だろうか ?
ー つづく ー