#資格への取り組み
昨日、#ブックオフ へ出向いた。
#ウルトラセール 最終日 であった。
ここの店舗は、
#CDも値引き対象 【 2022年 】
と、他の店舗より 在庫も多く、行ってよかった。
#本購入
![](https://assets.st-note.com/img/1672873166070-KingybcEma.jpg?width=1200)
資格の本を立ち読み程度で、考えていたのだが
上記のように、見慣れないシールが。
そして、ウルトラセールの 20%オフ も合わせて、500円程で 購入した。
ザックリ 計算すると、7割引で ある。
購入のキッカケは、内容はもちろんだが、
#TAC出版 、資格のTAC だったからが大きい。
#目指す指標
さて、何でも資格なら 良いわけでなく、
易しすぎず、難しすぎずの
仕事や生活に役立つか?の
#実用性 だろう。
あとは
ここは、結構重要で 学校に通う、通信教育、独学がある。
また、最近では、You Tubeや、アプリなども使える。
理由は、分からないところを繰り返し 復習できるからだ。
#目指す指標2
大抵は 特にないが、学歴、経験等の 資格すらない 場合があるので、注意したい。
勉強をすると 分かるのだが、忙しい日々の貴重な時間を割かねばならない。
また、集中力も続かないから、誰もが、一発 ないしは、短期合格を目指す。
年1回の実施資格は、基本難関である。
試験日を確認したら、逆算をしていく。
ある意味、ここは楽しい時間かもしれない。
最近は、高くなりつつあるので、無駄にはできない。
よって、自信を つけてから 挑みたい。
こちらも、試験によっては、2時間、3時間は
ザラにある。
トイレ休憩も、考えねばならない。
が 増えてきており、簡単に見えがちだが、
3択、4択、5択 と どちらに あたるか確認したい。
も 難易度が高い試験は、未だにある。
6割、7割 と、ボーダーラインは、試験によって異なる。
また科目別ボーダーラインを設けている資格もあり、ただ点を取るだけでは受からない、バランス良い勉強を求められる。
まとめ
今回、資格取得に踏み込んだのは、会社の補助が出るからだ。
ただ合格しないと、もらえないので、今 念入りにスケジュールを 立てつつある。
まぁ、学ぶのはいつの頃からか、シンドいのだが、エンターテイメントと捉えられるので、楽しんでいきたい。
✐ 最後まで お読みいただき
ありがとう ございました ✐