ミステイクは知っている!
『みんなの音レク笑』も創作レッスンも、一番の発見は現場。例えば開催中の自分が何かを言い間違えたりすると、、、、、。
「あ、今の、、、こっちの方がいいじゃ〜〜ん」となったりして。
「では皆さんもやってみましょう!」となって、見回すと違う動きをされている方が。
「あ、そーくるかぁ、ん?それもありだわぁぁ〜」
間違えでちゃっかり応用につなげてしまうのです。これはなかなか気持ちいいですよ。
「説明の仕方が悪かったから、この部分はこうやって言ってみよう」と、もちろん反省にもなります。
刑事ドラマでベテラン刑事さんが若手に「現場100回だ!」と、知識やITよりも現場に手がかりがある旨を諭すなんてシーンがありますが、それと似てるかな。
ではまた次のシェアで!
こんにちは!日本音楽レク笑普及会代表の貫輪久美子です。
この度、『みんなの音レク笑』のオンラインサークル『みんなの音レク笑メンバーズ』を開設しました。
https://note.com/kumikonukiwa/circle/boards/4fd43974f422/posts/e3b2c75de054
『みんなの音レク笑』の詳細は普及会のホームページをぜひご覧ください。
https://onrecshow.com
〜サークルの概要です〜
■内容
日本音楽レク笑普及会が企画提供しているシニアと高齢者向け『みんなの音レク笑』のフォローアップです。
リクエストやお問い合わせにお応えして、子ども向けの創作の指導も取り入れようと思っています。
■方針と頻度
日本音楽レク笑普及会ホームページに詳細のある以下のセミナー、 『みんなの音レク笑ウエルカムセミナー』『みんなの音レク笑リアルセミナー』『みんなの音レク笑フォローアップセミナー』を、お得に多彩に吸収できます。
動画.ライブ.音声.テキストいずれかの方法で、毎月複数回順次公開します。
概要の続きはサークルページをご覧ください。
2020年7月より公開を開始いたします。鋭意準備中です!
アイディアと指導や開催の総合屋さんを目指します!
いいなと思ったら応援しよう!
![貫輪久美子kumiko nukiwa@みんなの音レク笑](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3553757/profile_d674d019847095a607353840052a5de0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)