見出し画像

商品活動わくわくニュース2024年8月号

全国生協・コープの商品活動を紹介するニュースです。
5つのカテゴリーにわけて、取り組みをご紹介します。

商品活動とは?
商品を通じてくらしをより豊かにする活動です。
全国で組合員の自主的・自発的な活動(組合員活動)が行われています。


🥕収穫しました

小田原で「第26回 オニオン祭」が開催されました
(パルシステム神奈川)

パルシステムと長きにわたり交流があるジョイファーム小田原。商品カタログでは、キウイフルーツ、柑橘類、玉ねぎ、梅などの取り扱いでおなじみの産地です。そんなジョイファーム小田原で収穫祭として始まったオニオン祭は、生産者と組合員が交流を深められる大人気のイベントです。開会式のあと、さっそくグループに分かれて畑に移動。それぞれの畝(うね)で収穫体験がスタート。

スイートコーン収穫体験を実施しました【京築支所】 
(エフコープ生協)

このとりくみは、エフコープ京築支所と、JA福岡京築が協同で2008年以前より長期に渡って行っている企画です。地元でとれたスイートコーンがどのような工程を経て消費者である私たち組合員の元へと届くのか、ほんの一部ではありますが収穫作業の農業体験を通して、地元農産品の良さやそのおいしさなどを組合員(消費者)やその子どもたちに伝え・感じ取っていただき、地元農産品をもっと好きになって利用していただこうと企画・実施しています。

【やまなし】コープで体験・学ぶ会〈食DE健康〉茶摘みの季節がやってきた!香味園でお茶摘み体験 (ユーコープ)

南部茶の生産者「香味園」を訪問する人気のバス企画を5年ぶりに開催しました。生産者の久高さんに、おいしいお茶の淹れ方を教えていただき、茶畑で茶摘み体験や、お茶工場の見学、お茶の葉の天ぷらの試食など、盛りだくさんな内容で開催されました。


🚌見学しました

 7/3 泉A地区「趙さんの味」見学&交流会(あいコープみやぎ)

今年度のPB学習テーマ「焼き肉のたれ」を学びに、「趙さんの味」工場見学に行ってきました。焼き肉のたれの歴史、お母さま「趙さん」との思い出話、そして東日本大震災被災の状況…。1月に念願かなって完成した新しい工場を3月に失った心情を思うと言葉もありません。それでも「まってるからね」という組合員の声に励まされここまで来たと。

文化鑑賞会『まい・夢』の産地見学・会員交流会を開催しました
(生協コープかごしま)

4月14日(日)に、文化鑑賞会『まい・夢』の会員を対象とした産地見学・会員交流会を開催しました。今回は24人の会員が参加し、鹿屋市の戸塚楽農さんと南州農場さんを訪問しました。

有田エリア委員会 バスツアー豆紀工場見学
(わかやま市民生協)

豆紀工場では、こだわりの納豆作りについて、工場長さんや担当者さんから詳しく説明を受け、その後清潔な工場内を移動して実際に納豆が作られているところを見学しました。北海道の大豆が納豆になるまでや生産者さんの声を聞き、健康に良い納豆をもっと食べないと、という思いになりました。

🥢試してみました

色育ときらきらステップ(離乳食)の試食会 (とやま生協)

講師として「色育シニアインストラクター」の東 優子さんにお越しいただき、色塗りワークを行いながら「色育」とは何かを教えていただきました。色育ワークが終わると、お子さんたちのお腹がすいたころ。今回はコープの離乳食「きらきらステップ」をふんだんに使って、お子さんたちに離乳食を食べてもらいました。

第2期アンバサダー活動スタート!
キックオフミーティング開催しました(コープきんき事業連合)

第1期アンバサダーから「活動をはじめる時に、同じアンバサダー仲間のことももっと知れたらよかったかも!」という声をいただいたため、第2期では、オンラインにてキックオフミーティングを開催!計22名のアンバサダーさんにご参加いただきました。アイスブレイクで行った「いや、それ…誰がわかるねん!クイズ」は大盛り上がり!

【青森地域】商品とくらしの委員会主催 スクロール試着交流会を開催しました。(コープあおもり)

株式会社スクロールより3名を講師に迎え、株式会社スクロールの概要や商品カタログができるまでを分かりやすく説明していただきました。説明後は、事前に送っていただいたサンプル商品を実際に手に取り、素材やサイズ、色合いを確認しました。また、試着して参考にしました。


🍪作ってみました


初夏の楽しみ梅しごと ~りんご酢でつくる梅ビネガー~
(パルシステム山梨 長野) 

【リアル開催】
甲斐センター調理室にて開催し、14名の組合員にご参加いただきました。梅しごとをしたことのない方や、他の梅しごとはしたことがあるが、ビネガーは作ったことがなく、またりんご酢でつくる内容に惹かれた方がいらっしゃいました。

【オンライン開催】
オンラインで開催し、9名の組合員にご参加いただきました。今回のオンラインイベントは、一緒に作ってもOK、後日ご都合の良いときに作ってもOKにしました。

 ミールキットの学習会と試食会開催 (コープみえ)

四日市センターにて「忙しい時にパッパッとできる便利な冷凍ミールキットの学習会と試食会」を開催しました。夏休みに初めて行う料理体験!にもおすすめです。子どもでもかんたんに料理ができて参加されたお子さんにも保護者の方にも、とても喜ばれました。

アイスのハナシ~オリジナルパフェを作ろう~を開催しました
(岐阜西エリア委員会) (コープぎふ)

フタバ食品さんを講師に迎え、大人も子どもも大好きなアイスクリームについて学ぶ場を設けました。その後、バニラアイス・冷凍フルーツ・カットフルーツ等を思い思いに盛り付けるオリジナルパフェを作りました。親子で作り上げた楽しい夏の一日になりました。

【開催報告】「アロマ虫除けスプレー作り」in釜石tetto
(いわて生協)

講師の先生は、いつも見守りさんでも活躍している産前産後ドゥーラ、
櫻井京子さん 公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマテラピー検定アドバイザー です!みなさん、癒しの時間と、手作りスプレーを使う楽しみ、色々持ち帰ってもらえたようです!

和歌山北エリア委員会 和歌山地元メーカー「豆紀」の学習会
(わかやま市民生協)

5/29(火)河北コミュニティセンターで地元メーカー「豆紀」の納豆を使ったメニュー4品を教えていただきました。雑草は薬剤ではなく手で抜くなどのこだわりのある「北海道産大豆」を使った「北海道産ひきわり納豆」と「北海道の小粒納豆」を使って、「納豆パスタ」、「さっぱり冷やし納豆そば」、「たまごチーズバゲット」、「豆苗ともやし豚バラ巻き納豆」の4品を調理実習、試食しました。

📒学習しました

 中部ブロック活動委員会企画 『コアノンロールのできるまでpart 2コアノンの芯穴ってどうなってんの?』 を開催しました。
(エフコープ生協)

5月28日にオンラインで大分製紙豊前工場の見学・学習会を開催しました。講師の田北工場長は「入社以来コアノンと生活してきました♪」とおっしゃるほど、コアノンロールのことを熱く語り、動画やクイズも交え、わかりやすく楽しくお話しいただきました。

りんごとみかんの料理を楽しもう♪を開催しました!
(グリーンコープ生協おかやま)

長野の八ケタ会と熊本の肥後七草会から生産者の方をお迎えし、生産の様子、工夫やご苦労、想いをお聞きしました。りんごは、ハチや人による受粉が必要で受粉の仕方によって扁平果になってしまうことや、ミカンは近年増加中のイノシシ被害を防ぐために周囲に張り巡らした柵の中で作業されていること。りんごみかんともに、摘花摘果の作業、夏の除草、虫や病気への対処などを伺い、できるだけ薬に頼らず手間をかけ工夫をされていることを学びました。

商品学習交流会 榛名酪農協同組合連合会 発酵ライフでおいしく健康に!毎日食べたいヨーグルト (コープみらい)

学習タイムには、牛乳やヨーグルトの歴史や効能など、ヨーグルトの基礎知識を学びました。また、工場でのヨーグルトの製造プロセスや、乳酸菌の種類、腸内フローラ(腸内細菌叢)についても学習しました。学習のあとは、いよいよ試食です。

掃除のコツをつかもう!を開催しました (コープいしかわ)

7月3日(水)に「掃除のコツをつかもう!」の学習会をズーム開催で行いました😊講師はアズマ工業株式会社の篠田悠史さま👏 「おそうじのことならアズマ」をめざしているということで、いろいろなお掃除商品の紹介や特徴、場所別お掃除のコツや技などについて資料をもとに丁寧な説明をして下さいました😃

https://www.ishikawa.coop/kumikatsu/95117/


いいなと思ったら応援しよう!