見出し画像

極細の【四ツ組】の紐は夢がいっぱい!

今回は【四ツ組】特に"極細"の魅力について、いくつか紹介します。

元々【四ツ組】だけの帯締めは、無い気がします。様々な組み方の手順の一部としてや、細い紐用としての組み方だと、認識しています。

そのちょっと、脇役感のある(←私見・偏見です!)【四ツ組】の、"極細"にスポットを当てます!

かつら に入る

画像2

何度かエンドパーツの かつら のsizeの話(愚痴)をしましたが、Cカンの強度に不安を感じたり、他のパーツ(ニコル)と繋ぐ穴が狭かったり、幅が太かったりで 【創作組み紐】 用には色々問題を感じていました。

手間ではありますが、紐を組んだ方が良いと思ってます。

※穴の大きさによっては、何ミコにするかの調整が大事です!

糸や革を通す品…硝子玉や、海外の工芸品等に使う

画像1

糸や紐、革は使用していれば、いずれ劣化する物です。

前にトンボ玉作家さんに話を聞いたのですが、穴を開け、広げるのは難しい作業なのだそうです。

(広い穴だと普通の太さの紐が通し易いのですが…と相談した時の回答です。)

また、海外の工芸品(横長トンボ玉みたいな品)に通す紐を依頼され、穴のsizeを確認したところ

一見、左右の穴は紐が通れそうだったのですが、中央部分が細くなており貫通出来ませんでした。

つま楊枝より細い、裁縫針でも途中で止まり貫通出来ませんでした。(切れてしまった、元の紐の太さを確認したかったです(^^;)

結局、ミコ数を調整(減らし続け)貫通する極細の紐を組みました( ´;゚;∀;゚;)

結び飾りの隙間を埋めたり、アクセントにする♪

画像5

組紐は水引と違い太さ・幅があるので、結び をすると隙間がどうしても出来ます。

組んだ組み紐を使い 結び をし、徐々に絞めて隙間を無くしても、良いと思いますし、同じ紐を何重かにしても隙間は埋ります。

画像5

画像4

が、その隙間を他の細い紐で埋めても可愛いですし、ポイントになり、その組合せは無限大です(恐ろしい位(;´∀`))

同じ紐を何個も長く用意しない限りは、全てオリジナルの Only One の作品になります。

細ければ、短い紐でもちょいっと出来ます❤️

ネット編みでオシャレアクセサリーにする🎵

画像7

まだ、普通の紐では試してはいないのですが、ラメ糸を使うと絹糸よりしっかり形をキープしてくれます。

画像6

お気に入りのアクセサリーです。

※なかなかな長さが必要な上、紐の追加が出来ないので……注意が必要です!


如何ですか?

余りメインの組み方とは言えない【四ツ組】ですが、とても優秀な頼れる組み方です。

何かの参考に成れれば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

組み紐物語
組み紐用の糸を購入したいので、サポート頂けたら嬉しいです。