![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56801703/rectangle_large_type_2_9384efe628cc609bf67d5aa70ec26261.jpg?width=1200)
《創作組み紐》光琳(10玉)
今回は、光琳(10玉)です。
帯締めには無いと思うので、多分創作であろうと判断しました。
(※違う場合は無知故とご容赦下さい(._.))
配置も柄も決まっているので、一種類の柄の見本となります。
一本では不明瞭な柄も、二本並べると花柄に成る面白い組み紐です。
色の玉数が奇数に成るので、短い紐を組む時は端数が困ります(^^;
地糸 5玉
花びら 4玉
花芯 1玉
配置
柄
表
裏
二本並
如何でしたか?
表裏が全く違う柄になり、手前側に片花柄が見える為、間違えに気付きやすいです。
個人的には、花柄になるように二本を並べるだけでなく、ずらして並べるのも好きです。
花芯は黄色、地糸は緑色、花びらは同色!
と、思いこんでいた頃がありました(^-^;
が、色々な花を見ると、そうでも無いな~と思い、今回は花芯をピンクにしました。
丁度、花びらが白で花芯の近くがピンクの花をみたので……本来の花芯は別に有りましたが、遠くからみたらこんな感じ~┐('~`;)┌
と、開き直って配色しました(笑)
ずらした時の花びらの部分が連続するのを楽しむ等、余り色にとらわれずに組むのを楽しんでも良いかな~と思います。
多分、創作だと思うのですが、帯締めで見たら、スゴく素敵だろうな~と思う【組み方】です。
参考に成れば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![組み紐物語](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17140701/profile_bbc80b57cd3e17311e85d684922c5483.jpg?width=600&crop=1:1,smart)