4玉と8玉を平行して組む時の方法例
現在組んでいる組み紐は、柄の見本用(noteの写真)とキーホルダー(販売)用と一緒に組んでいます。
1つの組み方(noteの写真)で、キーホルダーを作っても、手作りと判り辛いかと思い、柄を変える前に8玉なら、4玉づつに別けて【四ッ組】を2本組んでいました。
8玉なら4玉づつで【四ッ組】
この時、上下に4玉づつを配置し、左右交互に【四ッ組】を2本組んで行きます。
だいたいの長さを一緒に出来るのと、重りの下げ易さの都合です。
一方のみ組んでから、もう一方を組むと、一方だけ弛く組み上がってしまいます。
12玉の時
8玉の時は、【四ッ組】か【二重四ッ組】の二択になりますが、12玉の時は【四ッ組】と8玉の組み方を自由に選べます(6玉の組み方は習っていませんので、出来ません(T_T))
がっ!
上下に4玉と8玉を設置して同時に組むのは、組み辛いです。
先に8玉を組む
そこで、試行錯誤したところ、先に8玉で組み、後で【四ッ組】を組む方法が(私的に)ベストでした。
【四ッ組】用の玉を上下に置き
8玉を斜め(×字)に置き、好きな長さ迄組みます。
重りは2つ用意
12玉用の 重り を、台の下に着く位置迄下げて置き、8玉用の 重り は通常通りに 鏡 の近くに下げます。
※糸が引っ張られ過ぎたり、弛むのを防止する為です。
【四ッ組】を組む
12玉用の 重り を外し、4玉用の 重り を下げます。
【四ッ組】の玉を十字に置き組みます。
8玉の組み方と同じ長さまで組む場合は、8玉の【組み紐】と、【四ッ組】を一緒にして 重り を下げると良いです。
如何でしたか?
玉から糸を外すのが面倒なので、色々工夫しました。
どうしても、玉から糸を外すと紐が弛み、組み直す事になるので、綺麗に仕上げる為の工夫でもあります。
何かの参考に成れれば幸いです。
気にいって頂けましたら、サポートをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
組み紐用の糸を購入したいので、サポート頂けたら嬉しいです。