《創作組み紐》袈裟結びをしてみた
今回は、組み紐で、飾り結びの〔袈裟結び〕をします。
24玉用の糸を2モチ用意し、半分の長さにし、1玉に半モチをセットし、今回は【四季(8玉)】の紐を組みました。
組み上がりの長さは、約75㌢位です。
先ずはゆったりと結ぶ
レジメ通りに結んだのが、表紙(?)の状態です
15㌢位残ったので、ゆったりと結ぶと60㌢位で表紙(?)の状態に成ります。
・すき間を埋める為に、同じ紐で2周させるならば、1モチの長さを組んだ方が良い
・ギリギリの長さでは結びがしづらいので、余裕のある長さの紐を準備した方が良い
パンのプレッツェル🥨の様な形が綺麗に出来るように意識しました。
そのままのペンダントトップにする
※今回は変わり糸(段染め)で組んだ紐を使って結びをしているので、そのままでも充分表情があるので
ぶら下げる形で、ペンダントトップや大きめのピアスにしても良いと思います("⌒∇⌒")
ちゃんと始末するには
※表紙(?)で、上に出ていた紐を外し
※下から出ていた紐を、外した箇所に入れる(表側)
※裏側にし、紐の重なっている部分を(表側から見えない様に)ボンド等で留め
乾いたら余分な紐を切る
※一応、アップにしてみました
ゆったり結んだ後で、絞めてみる
一方の始末紐を留めたまま、順々にすき間を埋める様に紐を引っ張っていく。
※紐が堅く、プレッツェルの形にならない場合は、揉んで少し柔らかくして整える。
※完全にすき間を埋めたい場合は、極細の紐を別に組み(用意し)ましょう。
(残り紐を何本か使用しても良いと思います。表側に見えない様に注意して追加して行きましょう)
※大きさ・サイズが変わり、紐も30㌢位残りました。
如何でしたか?
〔結び〕が複雑になるほど、長さが必要になります。
帯締めをリメイクする場合には、複雑な〔結び〕の方が、逆に良いかも知れません。
帯留めやベルトの飾り、髪飾りなど、リメイクを試してみてはいかがでしょう(*⌒∇⌒*)
〔袈裟結び〕は、円形や四角に成るように意識して結びました。
参考に成れば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
組み紐用の糸を購入したいので、サポート頂けたら嬉しいです。