![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68241511/rectangle_large_type_2_ee775b7f397b1fa81c494de4d64ee47c.jpg?width=1200)
時間管理においての5つの禁句(5分で読める向上心note)
このnoteを開いていただきありがとうございます☆
薬剤師のくみと申します。私は大手調剤薬局に13年間勤務し、ありがたいことにエリアマネジャーにまで就かせていただきました。
そんな私が大手の安定な地位を捨て、高齢者が多い地元の在宅医療を推進するため退職しました。2020年11月から薬局長として地元で在宅医療を専門に対応している薬局に勤務しております。
薬局を利用した全ての方が「また利用したい」と心から思える薬局つくりを目指してます。そして、薬剤師による在宅医療に取り組み「患者様に安心の在宅療養を提供するためにどうすればよいか」を日々考えて、行動しています。
その傍ら、「学び」と「気付き」を得ることで自己成長し続け、キラキラした人生を送る人を増やすことを目的に「5分で読める向上心note」を書いてます✨
内容としては、私が実践しているマネジメントを活用して、仕事の質やモチベーションを向上させたり、良好な人間関係を構築するために必要なことをメインに書いてます。
今日の内容は「時間管理においての5つの禁句」についてです。
私は仕事をしている中で、自分に5つの禁句を課している。いわゆる、マイルールってやつです!
まずは、
「忙しい」「疲れた」「時間がない」
の3つ。
本当に忙しいわけでもなく、疲れたわけでもなく、時間がないわけでもなく、総じて時間管理がうまく行ってない時に、私はこの言葉を発する事が多い。
3つの言葉を言ったり、思ったりした時は、
生産的な仕事をしていく上では黄色信号だと判断し、自分のマネジメントに修正を図る。
一度立ち止まり、
・本当に自分は忙しいのか?
・無駄なことをやって疲れているのではないか?
・時間を有効管理する方法は本当にないのか?
と修正を図る。
その為に、禁句にしている。
残りは、
「知らない」「出来ない」
の2つ。
人間は未来に向かって生きているので、大半は知らない事と出来ない事の連続だと考える。
当たり前の事を言っても仕方がなく、
「知らないことはどうしたらいいのか?」
「出来ない事ならどうしたらいいのか?」
という発想に立つ事の方が大事だと思っている。
知らないことであれば、方法は2つ。
・知っている人を探して聞く
・自分で調べる
出来ないことであっても、方法は2つ。
・自分でできるようにする
・出来る人を探してきてやってもらう
お金がかかる場合もあるが、知らない事も、出来ない事も打ち消せる。
結局「やる(行動する)」だけの話なら、ハッピーに仕事をしていきたいし、非生産的な事や非常にネガティブな事をわざわざ言う必要はない。
人間なので、つい言ってしまう事もある。偉そうなこと言っても、自分もついポロって言ってしまう。
その時は、妻にもこの5つの禁句を共有しているので、指摘してもらう。
その時に自分の仕事のやり方を見直してみる。そんな感じで、自分のセルフマネジメント能力と、時間管理能力を少しでも高めたいと思っている。
このnoteが皆さんの「気づき」と「学び」に繋がり、明日からの仕事や生活のお役に立てれば幸いです✨
いいなと思ったら応援しよう!
![薬剤師くみ(在宅薬剤師×元大手調剤薬局エリアマネジャー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49335249/profile_a23feeadcf8aac9459e78f0e5f1f07ee.png?width=600&crop=1:1,smart)