見出し画像

部下をどうやって育てていましたか?(5分で読める向上心note)

このnoteを開いていただきありがとうございます☆

薬剤師のくみと申します。私は大手調剤薬局に13年間勤務し、ありがたいことにエリアマネジャーにまで就かせていただきました。

そんな私が大手の安定な地位を捨て、高齢者が多い地元の在宅医療を推進するため退職しました。2020年11月から薬局長として地元で在宅医療を専門に対応している薬局に勤務しております。

薬局を利用した全ての方が「また利用したい」と心から思える薬局つくりを目指してます。そして、薬剤師による在宅医療に取り組み「患者様に安心の在宅療養を提供するためにどうすればよいか」を日々考えて、行動しています。

その傍ら、「学び」と「気付き」を得ることで自己成長し続け、キラキラした人生を送る人を増やすことを目的に「5分で読める向上心note」を書いてます✨

内容としては、私が実践しているマネジメントを活用して、仕事の質やモチベーションを向上させたり、良好な人間関係を構築するために必要なことをメインに書いてます。


今日の内容は

「部下をどうやって育てていましたか?」についてです。



前職でマネジャーをやっていた経験から、「部下や職場の仲間をどうやって育てていましたか?」と言った類の質問を受けることがあります。

今回はそう言った質問をする方に多い、共通点についてお話ししたいと思います。


スキルはいくらでもありますが、人はスキルでは動きません。

「仏作って魂入れず」と言うことわざがあるように、


「本気で部下の幸せを思い」

「本気で部下の目標達成を支援したいと思い」

「本気で部下の成長を願う」

こう言った思いが根底にあるからこそスキルが生きてくると思うのです。


では、こういう質問をしてくるリーダーや管理者の共通点とは何か?


それは、部下や仲間との対話をする時間が少ないと言うことです。



対話が少ないので、自然と部下の理解も深まらないという悪循環を生みます。


私は、質問や相談を受けると、下記の質問をします。


「部下や仲間が理想だと思っている上司像を聞かせてください」

「部下や仲間が理想としている組織を聞かせてください」

「どのような強みを持った部下や仲間の方がいらっしゃいますか?」


ここでいろいろ答えは返ってくるのですが、

次に私は下記質問をします。

それは部下に聞いた話ですか?ご自分でそう思っていると言うことですか?」


すると、自分でそう思っているだけだと言う方がほとんどなのです。

このやりとりからも分かるように、部下や仲間がどう思っているかを本当に理解をしていない上司や管理者が多いということなんです。

私は前職では、何よりも部下と話をしていたと思います。以前のnoteにも書いたのですが、私は先頭に立って部下を引っ張るマネジメントではなく、話をよく聞いて本人がやりたいことをサポートするマネジメントが合っているタイプです。やりたいことを聞くために、店舗によく足を運んでいました。

「タラレバ」ですが、成長した部下ほどよく話した気がします。

いろいろな管理者(薬局長や管理薬剤師の方が多いのですが)の方とお話をすると、部下や従業員と話す時間が少ないと感じます。

それもそのはず。普段の業務も忙しいし、マネジメントなんて薬学部で教えてもらってないのですから、分からない、知らないのは当然だと思います。

そこで、こういった質問を受けた方に一つオススメしていることがあります。それは

部下と話した時間を毎日メモしてみてくださいと伝えてます。

日報を付けるように簡単でいいので、部下と話した時間をメモするのです。

すると、驚くほど部下との対話に時間を割いていないことが分かります。

今この話をしている中で「私はよく話しているから大丈夫だ」と思っている方がいらっしゃると思います。

でも1度騙されたと思って時間をメモしていってください。

きっと感覚値と実数値とのズレに唖然とすると思います。

ここで、比較対象がないので、「どれくらいの時間を部下との対話に割くのが理想か?」と聞かれそうですが、これは私にも分かりません。

ただ、以前「アメリカの優秀なマネージャーは、仕事の60%は部下とのコミュニケーションに時間を割いている」と言う記事を見たことがあります。

もちろん、プレイングマネジャーのように、マネジメント専門で仕事している方は少ないと思います。なので、月ごとで1人トータルで20分~25分から始めてみるのはいかがでしょうか?

部下を育てるのは、上司や管理者の大切な仕事です。それは、自分1人では達成できない目標を部下や仲間と協力すれば達成しやすくなるからです。そんな部下や仲間を育てれば、より達成確率は上がります。

自分しか出来なかった仕事を、部下や仲間が出来るようになれば、自分はもっと上の仕事にチャレンジすることも可能です。

「部下を育てたい!」と本気で思われるのであれば、まずは、「忙しい」「時間がない」と言い訳にせず、部下と対話に時間を割いてみてください。

きっと何かが見えてくると思います。

今回は以上です。

このnoteが皆様の学びや気づきにお役に立てれば幸いです✨

いいなと思ったら応援しよう!

薬剤師くみ(在宅薬剤師×元大手調剤薬局エリアマネジャー)
Twitterもやっています☆ よろしかったら覗いて見て、興味わいたらフォローお願いします(^o^) https://twitter.com/kumidesugaotoko