![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103316300/rectangle_large_type_2_ec87fc4d446c7797b787b785338c5730.jpeg?width=1200)
子どもたちの卒業大遠足、判断力に感じた背景
ちゃぶ台返しコーチ内田くみです。
つい先日まで六年生だった長女が
ディズニーランドにお友達だけで
住まいの最寄駅から行き来できたことが感慨深く。
チケットを友達ママが予約してくださって
横浜からの交通手段、行き帰りの時間などは
子どもだけで決めたようです。
帰宅して聞くと
「ご飯食べるのが面倒なくらい楽しかった」と。
ともだちも「満面の笑みしかない」と大満足だったそうですが
まず最初の関門は・・・
横浜駅からバスに乗るのに
バスターミナルが複数あって
ディズニー行きのバスがどれかわからなくなった時
お友達がお母さんに電話し
ことなきを得たそう。
ランドについてからも
数ヶ月に1度はランドに行く子が
アプリを駆使してくれたこともあり
なんと17回アトラクションに乗れたそうな。
そのうちスプラッシュマウンテンが
10回だとか・・・笑
こうして
色々子供達で知恵を寄せ合い
無事に楽しんだみたい。
子ども同士のこともそれですが
地味に私が嬉しかったこと。
それは今回子どもたちの大遠足で
大人同士は一度も連絡取り合わず完了したこと。
卒業イベントは子供達だけで
思いっきり遊べたこと最高の思い出になったこと
本当に良かった。
コロナ渦で様々な制約を促され
経験してきて
(私から考えると
無意味に見える制約だらけでしたが)
生まれた自発性もあるだろうと思います。
天気予報では一日雨、
延期するか?と少し話し合いになったそう。
「延期、延期といっていては
次がない!と決行でいい」
と子供達が
決めたところからも、そう感じました。
結果、雨の日だから人が少なく
室内のアトラクションが人気で
室外のアトラクションは乗り放題だったらしく
雨の日いいかもね~!すごいすごい!と
ひたすらアトラクションを巡ったそうな。
様々なイベントの延期、中止を
経験してきた世代。
一方で、今経験できることに対しての
感受性や行動力も
あるのかもしれないな、と感じた出来事でした。