![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64608664/rectangle_large_type_2_7245f0ca00dbda3b5b913dc7ae644960.jpeg?width=1200)
「TREAT」って? 〜ハロウィンにまつわるエトセトラ⑥〜
2002年11月2日の日記。
米国ヴァージニア州の片隅にある日系企業の現地法人で、日本人駐在員である「ぼす」の元、秘書兼通訳兼「やっかいごと よろず引き受け業」的な何でも屋さんとしてお仕事をしていた頃のお話。
─────────────────
もう11月。いいかげんハロウィンネタは卒業してもらいたいものである。
「これで最後」、と固く心に誓いながら今回は追記を少々。タイトルにもした TREAT、この単語について少しだけ書いてみようと思う。
子供達が近所を廻りながら「TRICK OR TREAT (トリック・オア・トリート)」という時の "TREAT"、これは周知の通り「お菓子」のこと。「御褒美」とか「報酬」的な意味である。勿論、動詞としての方が広く認識されているかもしれない。「取り扱う」「治療する」「処理する」などなど。
例としては
"You should break up with him. He is not treating you right."
(あの男とは別れた方がいいわ。あなたへの接し方、ひどいもの。)
ってなもんである。
後半部分を直訳すると「彼はあなたを正しく扱っていない」となる訳だが、フィーリングでわかって頂きたい。恋人としての思いやりや優しさや愛情表現や、そういった諸々のもの、すべてをひっくるめて欠如してることを「not treating right」という訳だ。
もっと一般的な例としては
"Dr. Smith treated my illness."
(スミス先生が私の病気を治してくれた。)
というのはどうだろう。
「処理する」となると薬品などを使って表面加工するような時に使う。
"He treated the film with some chemical."
(彼は化学薬品を使いそのフィルムを処理した。)
とか。
下水場で汚水を処理する場合もtreat waterである。
でも案外日本人に知られていないように思うのが動詞としての「おごる」、或いは名詞としての「おごり」という使い方。
上司があなたをランチに連れ出してくれて
It’s my TREAT.
と言えば、彼または彼女に支払いをまかせてOKということ。上司の「おごり」って訳だ。
動詞として使うんなら
"I’ll TREAT you today."
(今日は私がおごるよ)
である。
たまには外食もいいもんだ。
お給料も出たことだし、気前よく「おごってやるよ」と言いたいけれど今月末はちょっとした旅行を計画しているので、懐は、寂しい。
なかなか現実は厳しいのである。