見出し画像

カウンセリングを効率的に進めるための「チェックリスト☑」

カウンセリングを行う際に重要なのは、クライアントの話をじっくり聞き、適切なアドバイスやサポートを提供することです。しかし、カウンセリングの現場では、相談内容が多岐にわたり、話が広がりすぎてしまうこともあります。そんなときに役立つのが「チェックリスト」です。


チェックリストを活用するメリット

1.抜け漏れを防ぐ

カウンセリングで適切な助言を行うためには、クライアントの状況や課題を的確に把握することが重要です。しかし、実際には聞き漏らしや確認不足が発生する可能性があります。相談者の話に引き込まれてしまって、大事な情報を聞かずに終わってしまうという経験は私にも数えきれないほどあります。

さらに、相談者の行動の「漏れ」を確認し、必要な助言をすることも可能になります。(後述します)

2.効率的な進行

プロのキャリアカウンセラーとして、「限られた時間内に一定の成果を出す」ことが求められます。チェックリストを事前に準備しておくことで、話の流れを整理し、無駄なく必要な情報を収集できます。

3.プロとしての安定感

カウンセリングでは、相談者がリラックスして自然に話せることが重要ですが、単なるおしゃべりとは明確に区別することも必要です。その場の雰囲気に流されず、カウンセリングの本来の目的に沿った対話を続けるために、チェックリストが重要な役割を果たします。

実際に使えるチェックリストの例

カウンセリングの内容によって異なりますが、相談者別に、以下のようなチェックリストを用意すると効果的でしょう。今回は外国人相談者を想定しています。以下はあくまでも例なので、ご自身で必要なものを付け足してリストを完成させてください。

1.【共通】初回カウンセリング用チェックリスト(例)

☑守秘義務
☑CCの自己紹介
☑クライアントの基本情報(氏名、年齢、職業等)
☑来談目的、現在の悩みや課題
☑相談のゴール(どうなりたいのか)
☑悩みのきっかけになった出来事
☑これまでの対応策とその結果
☑周囲との関係
ーーーーーーー以下は外国籍の方に特化した内容ーーーーーー
☑国籍(出身の地域)例)アメリカのニューヨーク
☑来日時期
☑来日の目的
☑日本語レベル(JLPT)
☑在留資格
☑配偶者(の国籍)や子供の有無

2.【社会人】転職者用チェックリスト(例)

☑現在の居住地
☑現在の職場環境や仕事内容
☑会社の規模(従業員数など)
☑退職理由
☑希望する業種・職種
☑スキルや経験
☑家族構成
☑周囲のサポート(同僚、上司、家族、エージェント、ハローワーク等)
☑上司にもう話しているか
☑就活の進捗
☑活用している就活リソース(エージェント、求人サイト、Linkedin等)

3.【留学生】就職活動用チェックリスト(例)

☑大学のあるエリア(~県)
☑学年、卒業時期
☑学部や専攻、研究テーマなど
☑4月入学か、9月入学か
☑アルバイトの有無
☑インターンシップの経験の有無
☑希望職種や業種
☑周囲のサポート(学校、家族、友人)
☑活用している就活リソース(エージェント、求人サイト、合同説明会等)
☑就活の進捗(エントリーシート、面接、内定…)

聞き方のコツ

これらの質問は順番通りに聞く必要はなく、会話の流れの中で自然に聞き取るのが理想的です。順番通りに進めると事情聴取のようになり、相談者が話しにくくなる可能性があります。コツとしては、面談の最初に「簡単にあなたの状況を聞かせてください」と尋ねることで、多くの必要な情報を得られることが多いです。そのうえで、不足している情報だけを追加で質問すると、スムーズなカウンセリングができます。

注意点

これはあくまで、「転職」や「就職」に焦点を当てた質問項目のリストです。しかし、相談の目的はそれだけに限らず、「苦しい気持ちを聞いてほしい」「どんなものか知りたい」など、人によってさまざまです。そのため、すべてのケースでチェックリストに頼るのではなく、状況に応じて柔軟に対応することも大切です。それも含めて、自分の経験をもとに色々なパターンを作っておくのもいいかもしれませんね。

まとめ

カウンセリングの質を高めるためには、感覚的なやりとりだけでなく、体系的に情報を整理し、効果的に進める工夫が必要です。抜け漏れを防ぎ、効率的に進行し、客観的な視点を保つために、チェックリストを活用することは非常に有効です。

しかし、忘れてはいけないのは、クライアントにとって最適なサポートを提供することです。チェックリストを埋めることだけに必死になるのではなく、うまく活用しながら、一人ひとりに寄り添ったカウンセリングを行っていきましょう。

最後に、以下のリンクは、数年前に学習者さんに教えてもらった書籍です。医療現場でチェックリストを取り入れたことで、感染症の流行がぐっと減ったという話を熱く語られて、つい納得して買ってしまいました。この本を読んでチェックリストの重要性と実用性を実感し、チェックリストを作るのが私の習慣(趣味?)になりました。おかげでミスもググっと減りました!おすすめの本です。



いいなと思ったら応援しよう!