見出し画像

フィリピンで車を買う(※2017年7月)

※この記事は、2017年7月に投稿したブログの再投稿です。

フィリピンでの生活を始めて2年近く経った2016年末、車を購入しました。私が住んでいるのはマカティで、会社にはuberまたはGrabで通勤しています。

フィリピンでは、マニラ首都圏であっても、電車・バスといった公共の交通手段がまだ発展しておらず、また一部エリアでは治安の心配もあるため、ほとんどの日系企業の駐在員は会社支給の車(ドライバー付)を持っています。

一方、私のように、自分の意思でフィリピンに住んでいる現地採用社員、また起業組は車を持っている人は少ないですが、uber・Grabが普及していて、また金額も安いことから、日常生活では自分の車がなくてもそんなに困ることはありません。

土日に買物や食事に行くときもuber・Grabを使い倒していて、それなりに便利でしたが、土日にゴルフに行く機会が増え、毎回人に乗せてもらうのも気が引けるし、今後もしばらくはフィリピンに住む予定なので、車を買うことに決めました。

知り合いの紹介で、車種はトヨタのInnovaで、比較的新しい中古車を探してもらったところ、3台候補がありました。
モデル年数、ナンバー、色、走行距離、またその業者さんのおススメもあり、2012年の白のInnovaが気に入りました。
金額は45万ペソ、集中ロックとオートウィンドウへの変更料金を入れて48万ペソとのこと。(約100万円)
実際の車を見せてもらい、状態もよかったので購入を決定。

その後、ORCRの名義変更を経て納車となります。
※ORCR=Official Receipt & Certificate of Registration、車両登録証のようなもの

ただ、このORCRを管轄するLTO(=Land Transportation Office、陸運局)のお役所仕事で、簡単な手続きに1ヶ月、特に年末をはさむと2ヶ月くらいかかることもあるそうなので、すぐに納車とはいかないので注意が必要です。

画像1

Innova納車!


ついに自分の車が到着しました!

今住んでいるコンドミニアムの地下の駐車場に無料で停められることも分かり、得した気分です。
こちらでは、オフィスビルやコンドミニアムの地下~地上4階くらいまでが駐車場になっていることが多いです。
私たちの部屋にも、コンドミニアムの駐車場1台分のスペースが家賃に含まれていました。


車が手に入ったら、次はドライバー(運転手)問題です。

日本の免許証をもとに、フィリピンの運転免許証を取ることができるので、追ってその申請をする予定です。
ですが、フィリピン、特にマニラ首都圏では自分で運転するのは危険すぎるので、、、ドライバーを雇うことにし、ドライバー探しが始まりました。

そのブログはこちらをご覧ください。
ドライバー(運転手)の採用・雇用


※この記事は、2017年7月に投稿したブログの再投稿です。



いいなと思ったら応援しよう!