![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48863017/rectangle_large_type_2_49202325e46707b416c983951d44afb8.jpeg?width=1200)
長女はヘルメットをしていました これから赤ちゃんを育てる方に 頭を丸く育てることをお勧めしたい
ナレーターの熊崎友香です。3歳と5歳の子供を育てながら、ナレーションの仕事をしています。
周りが最近ベビーラッシュで、とても嬉しく思っています。保育園のこと、産後の仕事復帰のこと、などよく質問をいただきます。が、意外に知らないけれど、これはぜひ知っておいてほしい!と個人的に思っていることが、「赤ちゃんの頭を丸くする!」ことです。
我が家の娘は、かなり絶壁でした。そしてこれは、調べた結果、生まれつきではなく、産後の過ごし方のせいだったと考えています。
赤ちゃんの頭の形は1年くらいで決まると言われています。それまでは骨が柔らかく、形が変わると言います。今、ベビーベット、バウンサー、ベビーカーと便利なものがたくさんありますよね。私は高齢出産でしたし、仕事復帰のためにも、少しでも育児を楽にしたいと、ありとあらゆる物を使い、試しました。そこで大きなミスをしてしまいました。
娘をいつも同じ方向に寝かせ、上に、メリー(クルクル回るオルゴール付きのおもちゃ)を回して、永遠に真上をむかせ、お出かけ時はベビーカー 、バウンサーも使っていた所、ずっと同じ方向しか向かず、みるみる頭の形がぺしゃんこになっていったのです。(メリーやベビーカー 、バウンサーが悪いわけではありません!ずっと同じ方向を向かせていたことがいけない)
写真を見れば、歴然でした。生まれた時は、丸かった後頭部が、生後四ヶ月くらいで、まっ平に。優しい夫も「なんか頭が真っ直ぐだよね?」と心配して口に出すほどに。
そこで調べた所「まんまる育児」と言う言葉を知りました。
赤ちゃんの頭を丸くしよう、背中も丸くして寝かせようと言うものです。
いろんな方法があるのですが、大事なことは
1、同じ方向ばかりを向けて寝かせない。例えば、ベビーベットの向きと、お母さんがいつも立っている台所の位置がずっと同じだと、ずっとその方向を向く癖がつくので、反対を向けるとか。
2、起きていて、目が届くときは、腹這いにして体力づくり!これは窒息の恐れがあるので、しっかり見ているときに限ります!
3、スリングや、おくるみを使ったり、まん丸育児推奨のベッド(お尻のところが凹んでいる)や、それに似た形で赤ちゃんを寝かせる。(授乳クッションとバスタオルなどで代用可能)
私の感覚では、生後半年が勝負です!
我が家の場合、生後半年くらいで、これはまずいと気がつき、いろいろ試しましたが、時すでに遅し。もう癖がついて、横には寝ないくらいまで来ていました。
そこで「アイメット」という、ヘルメットを作り、24時間被らせて、一年弱過ごしました。
これは、様々な理由で、赤ちゃんの頭の形に悩んでいる方にとっては、救世主なのだと思います。アメリカでは、頭の形が悪いのは「寝癖」で「親の責任」という考え方があり、一定以上の傾きがある場合、必ずヘルメットを着用させるという話も聞きました。
アフリカの方では、頭の形を綺麗にするために、毎日頭をマッサージするという話も。。。
しかし、アイメットは、高額です。50万くらいでした。(今は値段が変わっているかもしれません)通院も大変ですし、日々の暮らしも大変です。朝から晩まで赤ちゃんにヘルメットをつける暮らしは、なかなかしんどいです。不快で泣くし、汗もかきます。それでも頭の形で悩んでいるご家族は、飛行機で通院されている方もいました。我が娘は、アイメットのおかげで、少し絶壁がなくなりました。
しかし!2人目が生まれた時、もう二度と1人目のようなことにはならないようにしたい!と誓った私は、先ほどのべた3点に注意して、2人目を育てたところ、頭が丸いのはもちろん、
1落ち着きがある
2歯並びが良い
3体が丈夫でよく食べる
4運動神経が良い
まぁ、3、4あたりは、それが理由かは定かではありません。しかし、歯並びと落ち着きは、圧倒的に違う!特に歯並び。歯並びが良いと、歯磨きが楽で、歯の矯正も不要で、いいことづくめです。おそらく、長女は、頭の形が歪んでしまったために、本来の歯の位置が変わってしまったのではないか。歯を磨く度にふたりの差を感じています(あくまで私個人の感想です)
とにかく、1人目と2人目で、あまりに違う!ことを実感したので、ぜひ、これから新生児を育てる方には、まんまる育児、を頭において子育てをしてもらいたいです!!