![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21720206/rectangle_large_type_2_445ef2206099813ef78575c965e9a305.png?width=1200)
ナレーションを極める5 30代でナレーター事務所に所属するまで 養成所での過ごし方 自己紹介に明確な目標を入れる
ナレーターの熊崎友香です。
テレビ東京のワールドビジネスサテライトなどでナレーションをしています。
新型コロナで
自粛が続きますね。
春からナレーター事務所の養成所に通う予定という方もいらっしゃると思います。今の状況では通えるかどうかも微妙でしょうか。。。
私も10年ほど前、ナレーター事務所の養成所で学び、そこからオーディションを受けてWBSのナレーターをしています。
NHK青森、仙台、千葉、首都圏で
12年間リポーターとして働いてきました。
しかし、ラジオのドキュメンタリー番組を作り
有名なナレーターさんに声をあててもらって感激して
将来こんな風になりたい!と思ったこと。
(60歳を過ぎて、おそらくお子さんも成人され、ナレーター業をされている女性の方でカッコ良かったです)
当時の環境が
編集作業、ロケなどあると深夜から早朝まで
長時間で、いまは良いが、これから先に不安があったこと。
結婚して、子供も産んで、
それでもテレビ制作に関わり続けたい。
いつか
フリーランスのナレーターになって
番組に関わりたい!と思うようになりました。
中でも、いまTBSのNスタなどで活躍されている
湯浅真由美さんに憧れるようになり
湯浅さんがかつて所属していた
俳協に入ろうと決めたのは
30歳頃でした。かなり遅いスタートです。
ちなみに、他の某大手事務所のマネージャーさんに知り合いがおり、入りたいのですがと図々しくも相談したところ
「いくつ?30過ぎてるんでしょ。無理無理、20代前半じゃないと」と笑われたという、苦い思いでも。
それでも諦め切れず調べていたら、
元々湯浅さんが所属していて
38歳くらいまでOKと書いてある
俳協の募集を目にし
「なんて心が広いんだ!」と感激しました。
何のツテもなかったので、普通に養成所に入るしかないし、一から改めて学びたいという気持ちもあり、養成所の試験を受けました。
入学試験があり、
簡単な面談と、読みの試験がありました。
面接官に
「30過ぎて遅いスタートでは?」
と聞かれ
「元々スロースターター。NHKの東京に来るまでも7年かかりました。30年、人生をかけて頑張れば何とかなると思います」
などと熱く話しました。
土曜朝の養成所のレッスンは
社会人と学生さんが半々ほどでした。
年齢は18歳〜20代半ばの人が多く、
ほとんどひと回り下くらい、歳の離れた
同じ目標を持つ仲間と学びました。
この未経験の方々が、上手なんです!
こちら、一応10年ほどリポーターとしてやってきているのに、何を学んできたのかと落ち込んだりもしました。
また、NHKで教わった
ストーレート読み、だけでは通用しない
表現、台詞、アニメのアテレコの試験まであり
自分の不甲斐なさに打ちのめされる日々でした。
若さでも勝負できない、
表現力もない、
でも、これまで頑張ってきた過去と
やる気はある。
恥をかいたっていい。元々アナウンサー試験だってことごとく落選して、遠回りの人生。
飾らないでまっすぐぶつかってダメならいいじゃないか
とそんな気持ちでいました。
そこで、とにかくやる気をアピールしようと
毎回の授業のレッスンで、私が気を付けていたことは
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?