
中国で謝っても死なないデリバリーの方に会った話
妻もわたしも基本的には電話にでません。
そもそもわたしは妻の電話番号すら知りませんし、わたしのスマホの連絡先の登録数はゼロです。
知人や友人は微信(WeChat)で連絡してきますし、お役所や銀行関係はショートメールで通知を送ってくれます。
それで、電話にでる理由がないのです。
しかし、先日の note で書いたとおり、デリバリーの方やお店がトラブったときに、わたしに連絡が取れずトラブルになるということはあり得ます。
さて、昨日のことです。
妻はデリバリーで明治のアイスクリームを注文しました。
そして、到着。
配達の方が、何かを一生懸命に説明しています。
要約すると「明治のアイスクリームは品切れになった」「電話したけどつながらなかった」「とりあえず別のアイスクリームを持ってきた」とのことです。
これって、先日わたしが直面した状況とまったく同じです。
しかし、対応はまったく違いました。
デリバリーの方は「わたしが選んだアイスを気に入らないなら、持って帰るから気にしないで」と言います。
そして「あなたの注文していたアイスが欠品でゴメンね」と言ったのです。
そうです!
なんと、そのデリバリーの方は、自分のミスでもないのに謝罪したのです。
妻に、どう対応したのと聞くと「デリバリーの人が選んだアイスは好きじゃないから持って帰ってもらった」と言います。
デリバリーの人も「わかった〜。また注文してね〜」と嫌な顔をすることもなく帰ったそうです。
わたしは中国の方は謝ったら死ぬ病だと思っていましたが、そうでもなかったようです。
この病気のワクチンのようなものがあるのでしょうか?
ここからは推測ですが、デリバリーの方は時間までに配達しないとペナルティーがあるけれど、顧客が受け取り拒否をした場合はペナルティーがないのではないかと。
それで、妻が受け取り拒否をしても、ムキになることもなく「オッケーオッケー」と引き返していったのではと思います。
やはり仕組みは大事だなと。
従業員にとっても、企業にとってもストレスなく業務を続けられるシステムを作れば、従業員がイライラせずにすむだけではなくて、顧客も気持ちよく利用できるかもって思ったりしました。
本当に、そんなシステムになってるのかは知らんけど
妻氏はこの経験から、デリバリーは叮咚だわ〜カバのあれはダメだ〜なんて言ってます。
ホント、印象って大事です。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。
また明日!
いいなと思ったら応援しよう!
