
【LESS IS MORE ミニマリスト視点①】身の回りの効率化したこと。~最高のアイテムたち1~
こんばんは。
本日もみなさん、STAY AT HOMEで一日を過ごせましたか?
本日は、身の回りの効率化についてお話します。
タイトルの
『LESS IS MORE』
これ、聞いたことある方いらっしゃいますか?
聞いたことある人は、建築系の方か、アート好きな方ですねw
建築界の三大巨匠の一人、「ミース・ファン・デル・ローエ」が提唱した言葉で、簡単に言えば、「Simple is best」に近い意味合いの言葉です。
建築学を学んでいる方からは、意味が違う!と怒られる可能性が高いので、きちんとした意味合いは、Wiki参照していただくか、SD選書を読んでみてください。
前置き長くなりましたが、現代の世の中は、やはり、この「LESS IS MORE」や「Simple is best」、「ミニマル」的な生き方がすごく一般的になってきました。
無駄を排除し、機能とデザインや品質を両立するような考え方です。
私も建築業界の端くれとして、やはり、ミニマルな生き方や効率性を重視して日々の生活や、業務に活かすように最近は研究しています。
取り入れた中身について、ご紹介していきます。
社会人のみなさんは、忙しい中で生産性を最大限発揮し、時間を生み出すことに繋がりますし、学生のみなさんは友人たちから頭一つ抜け出す生き方の基盤作りに役立てばと思います。
割と当たり前のものもたくさんありますが、みなさんお付き合いください。
長くなるので、今回は家電まで。
1.無駄な時間を排除する家電たち
・ロボット掃除機(格安系ロボット)
もはや当たり前になってきた、ロボット掃除機ですが、私はルンバ等ではなく、ネットの口コミサイトを様々比較し、「ILIFE アイライフ V3s Pro」というものを購入しました。
結果的には、、、十分!!
絨毯の上でも乗り上げるパワー、3段階のモード、充電、ゴミ処理、それぞれ申し分ないです。
この商品でなくても、色々あるようなので、是非試してみてください。
・ドラム式洗濯機
これももはや私が遅いですね。本当に人生が変わる家電です。
そして、これに関して言えるのは、「型落ちでいい」ということです。
私は、日立のドラム式買いました。いろんな評価ありますが、80%くらい満足しています。とにかく、天気を気にする必要になったこと、干すという人生の無駄をなくせたことは大きいです。
ひとり暮らしの方は、コンパクトのものもあるので、是非お試しあれ。
・もはやTVはモニターとしてのみ fire TV stick
この外出自粛生活に欠かせないアイテム。Netflixだろうが、You Tubeだろうが、なんだろうが、これでつなげて全て見れます。
もはやTVの時代は終わりましたね。ネットの時代です。ミニマルにはあまり関係ないかもしれませんが、これがあれば生活できます。
当たり前のアイテム&電気系ばかりになってしまいましたが、次回はもっと建築系の仕事に欠かせない細かいアイテムや、スタディに使えるアプリ等々紹介していきます。(例えば、紙をへらすためのファイル、PCスタンド、レイヤー分けしてPDFに書き込んでいくアプリ etc.)
atelier KOH